--.--.-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014.02.15 (Sat)
自分も数ヶ月前、「EDIUS Pro7でマスクの作り方」という動画を見て知ったことなんですが、
マスクで作ったパスはレイアウターで制御、即ち、動かすことができちゃいます。
やりかたは下図のようにインフォメーションの並びの順番をレイアウターより下に配置するだけです。
(※配置の入れ替えはドラッグ&ドロップでできます)
これだけで制御したいパス(マスク)をレイアウターで動かすことが出来ます。

下の動画は縦に落下する動きをマスクで作って、横の動きをレイアウターで制御しています。
制御と言っても20個のクリップをそれぞれズラして配置し、あとは設定で位置Xの値だけ変更したものです。
マスクでは3D的な動きは付けられませんが、このテクニックを使えば可能ですし、
兎に角、ベーシックなパスだけ作っておいて、あとはレイアウターで制御すれば
下のような動画も比較的簡単にできます。
<EDIUS マスクパスのレイアウター制御 ~スライムの雨~>
この動画のタイムラインは ⇒ コチラ
(o^-^o)
マスクで作ったパスはレイアウターで制御、即ち、動かすことができちゃいます。
やりかたは下図のようにインフォメーションの並びの順番をレイアウターより下に配置するだけです。
(※配置の入れ替えはドラッグ&ドロップでできます)
これだけで制御したいパス(マスク)をレイアウターで動かすことが出来ます。

下の動画は縦に落下する動きをマスクで作って、横の動きをレイアウターで制御しています。
制御と言っても20個のクリップをそれぞれズラして配置し、あとは設定で位置Xの値だけ変更したものです。
マスクでは3D的な動きは付けられませんが、このテクニックを使えば可能ですし、
兎に角、ベーシックなパスだけ作っておいて、あとはレイアウターで制御すれば
下のような動画も比較的簡単にできます。
<EDIUS マスクパスのレイアウター制御 ~スライムの雨~>
この動画のタイムラインは ⇒ コチラ
(o^-^o)
- 関連記事
-
- EDIUS FとPのパス引き
- EDIUS パスをコピーして別のマスクで使用する
- EDIUS マスクのパスをレイアウターで制御
- EDIUS マスクアニメーション&パス操作のまとめ
- EDIUS 曲線と直線のパスの引きかた 扇形編
- EDIUS マスク 矩形の四隅を簡単に丸くする方法
- EDIUSのマスクフィルターの使い方7 ~全アルファベット・マスクキング動画~
- EDIUSのマスクフィルターの使い方6 ~「B」のパスの引き方~
- EDIUSのマスクフィルターの使い方5 ~「A」のパスの引き方~
- EDIUSのマスクフィルターの使い方4 ~手書き風なタイトルのパスの引き方動画~
- EDIUSのマスクフィルターの使い方3 ~矩形選択で目隠し&部分モザイク~
- EDIUSのマスクフィルターの使い方2 ~パス作成(ベジエ曲線)でパスを引く~
- EDIUSのマスクフィルターの使い方1 サンプル動画
スポンサーサイト