指定期間 の記事一覧
- 2016/09/30 : Windows10付属のキャプチャソフト「Game DVR」が使用不能に!? (キャプチャソフト)
- 2016/09/23 : リックス USB-ACアダプタ RX-WMAC02WH を買ってみた! (USB充電器)
- 2016/09/22 : ビットの収納にはタップフォルダが便利! (先端ビット)
- 2016/09/21 : ダイソーのパイプカッターを買ってみた! (パイプカッター)
- 2016/09/20 : HDD用に乾燥剤を買ってみたが…?! (HDD)
- 2016/09/19 : 「SLIK 三脚 ミニ II」のレバー式の脚ロックが壊れたので修理してみた! (三脚修理)
- 2016/09/18 : ツッパリ棒を分解してみた! (ツッパリ棒を分解)
- 2016/09/17 : 工具レビュー SK11 ソケットレンチセット SHS308M (先端ビット)
- 2016/09/16 : E-Value ソケットアダプターセット ESA-3 藤原産業 (先端ビット)
- 2016/09/15 : E-Value 小型ドリルチャック 6.5mm用 EDCK-02BP 藤原産業 (先端ビット)
2016.09.30 (Fri)
サブ機のWindows 10 Version 1067 の更新プログラム
KB3176936、KB3188128などをインストールしたら
Windows10付属のキャプチャソフト「Game DVR」による画面の録画ができなりました。

アップグレードしたら画面の色が初期状態に戻っていたので
また、勝手に色々な設定が初期化されたんでしょうね。ヽ(`Д´)ノプンプン
画面の色は「Intel グラフィックスのプロファイルをエクスポート&復元してみた!」で
設定値を記録していたので簡単に元に戻せたんですが、
Game DVRで録画できない不具合はどのようにすれば回復するかよく分からなかったので
とりあえず Intel HD Graphics 3000(Core i5-2500K)のドライバを更新してみることにしてみました。
ただ、ドライバーを調べたらすでに最新版(ver.15.28.24.4229)は
適用された状態だったのでそのまま上書きしたら直りました。(・_・)エッ....?


Windows ブログランキングへ
KB3176936、KB3188128などをインストールしたら
Windows10付属のキャプチャソフト「Game DVR」による画面の録画ができなりました。

アップグレードしたら画面の色が初期状態に戻っていたので
また、勝手に色々な設定が初期化されたんでしょうね。ヽ(`Д´)ノプンプン
画面の色は「Intel グラフィックスのプロファイルをエクスポート&復元してみた!」で
設定値を記録していたので簡単に元に戻せたんですが、
Game DVRで録画できない不具合はどのようにすれば回復するかよく分からなかったので
とりあえず Intel HD Graphics 3000(Core i5-2500K)のドライバを更新してみることにしてみました。
ただ、ドライバーを調べたらすでに最新版(ver.15.28.24.4229)は
適用された状態だったのでそのまま上書きしたら直りました。(・_・)エッ....?


Windows ブログランキングへ
スポンサーサイト
2016.09.23 (Fri)
急遽、コンセントからUSB機器に充電することが必要になったので
近所の家電ショップで「リックス ウォークマン用 USB-ACアダプタ ホワイトRX-WMAC02WH」を買いました。
聞きなれないメーカーでしたが決めてはワンコインと言う価格とシンプルなデザインですね。
特に書くこともないですが、
あまりレビューも上がってないので画像レビューです。







Route R の USB簡易電圧・電流チェッカー「RT-USBVA3」で
電圧を調べたら 5.15 V 供給されていました。


Windows ブログランキングへ
近所の家電ショップで「リックス ウォークマン用 USB-ACアダプタ ホワイトRX-WMAC02WH」を買いました。
聞きなれないメーカーでしたが決めてはワンコインと言う価格とシンプルなデザインですね。
特に書くこともないですが、
あまりレビューも上がってないので画像レビューです。







Route R の USB簡易電圧・電流チェッカー「RT-USBVA3」で
電圧を調べたら 5.15 V 供給されていました。


Windows ブログランキングへ
2016.09.22 (Thu)
以前、M2 ~ M4のネジきりタップの収納に牧野工業の6ミリ用の
ねじ切りタップケース TPK06(TPK-06)を使用していたんですがちょっと大き過ぎてたんですよね。

左から M4 ,M3, M2, M3, M3
なのでいつか別のサイズを試してみようと思ってたんですが、
ちょうどヨドバシ.comの買い物中に3ミリ用のTPK03(TPK-03)があったので買ってみました。
因みに価格は税込み 66 円でした。

早速、収納してみたらちょうどいい感じです。(o^-^o)
ただ、当然と言えば当然ですがM4のタップは直径が4ミリあるので入りません。Σ(゚д゚lll)ガーン

ふたつを比較するとこんな感じです。

m4のタップはTPK06に収納するとしても
ほかに入れるものがないのでスカスカで寂しい感じだったんですが、
フッと6.35ミリの六角軸の先端ビットを収めてみたらジャストフィット!(・_・)エッ....?

普段は、ビットフォルダーに収納しているんですが
このまま引き出しに入れているので収まりが悪かったですよね。

それがこのケースに入れることでめちゃすっきり収納することが出来ました。ヽ(´▽`)/
色付きのビットは他のパーツと接触することがないので塗装剥げの心配もないですし、
ビットの方が収納スペースの幅(6ミリ)より 0.35 ミリ程大きいのでいい感じに固定されます。

極小の六角レンチを収納したりして…

TPK-06 は70ミリまでのものを収納できますが、
詳しくは下記のタップケース仕様一覧や公式サイトをみて下さい。
タップケースのほかにドリルケース等もあるみたいなので
機会があればまた試してみたいと思います。
公式サイト


Windows ブログランキングへ
ねじ切りタップケース TPK06(TPK-06)を使用していたんですがちょっと大き過ぎてたんですよね。

左から M4 ,M3, M2, M3, M3
なのでいつか別のサイズを試してみようと思ってたんですが、
ちょうどヨドバシ.comの買い物中に3ミリ用のTPK03(TPK-03)があったので買ってみました。
因みに価格は税込み 66 円でした。

早速、収納してみたらちょうどいい感じです。(o^-^o)
ただ、当然と言えば当然ですがM4のタップは直径が4ミリあるので入りません。Σ(゚д゚lll)ガーン

ふたつを比較するとこんな感じです。

m4のタップはTPK06に収納するとしても
ほかに入れるものがないのでスカスカで寂しい感じだったんですが、
フッと6.35ミリの六角軸の先端ビットを収めてみたらジャストフィット!(・_・)エッ....?

普段は、ビットフォルダーに収納しているんですが
このまま引き出しに入れているので収まりが悪かったですよね。

それがこのケースに入れることでめちゃすっきり収納することが出来ました。ヽ(´▽`)/
色付きのビットは他のパーツと接触することがないので塗装剥げの心配もないですし、
ビットの方が収納スペースの幅(6ミリ)より 0.35 ミリ程大きいのでいい感じに固定されます。

極小の六角レンチを収納したりして…

TPK-06 は70ミリまでのものを収納できますが、
詳しくは下記のタップケース仕様一覧や公式サイトをみて下さい。
タップケースのほかにドリルケース等もあるみたいなので
機会があればまた試してみたいと思います。
公式サイト


Windows ブログランキングへ
2016.09.21 (Wed)
どこかのサイトでダイソーのパイプカッターが使えると言う記事を読んでいたんですが、
別の用事でダイソーを訪れた時にたまたま見掛けたので買ってみました。
価格はダイソーにしてはちょっと高めの 400 円(税抜き)でした。

今までは水道管や塩ビ管などのパイプは金ノコなどで切断してましたが
パイプカッターという代物を使うのは初めてですw。

因みにパイプカッターとは塩ビ管などのパイプを取り付けて
回転させると簡単に切断することが出来る工具です。
構造的にはピザカッターやロータリーカッターなどのような円形の刃を
切断したいものの上で走らせていく作業をパイプ上でやってる感じですね。
作りはノブの部分以外はすべて金属で出来ていてとても頑丈な感じです。

バリ取りは飾り程度のもので刃も付いていません。

刃の材質はセラミックのような感じに見えたんですが、
磁石にくっ付いたのでスチールだと思います。

ローラー部を分解。

早速、その辺にあった約 1 ミリ厚のICSパイプをカットしてみました。

セットします。

1ミリ厚の鉄でかなり硬かったので一回転ごとにノブを少しずつ締めていき、
ゆっくりと作業したらいとも簡単に切断することが出来ました。

切断面は内側にバリも出ますし、お世辞にもキレイという感じではないですが、
金ノコで切断するよりははるかにきれいな切断面ですし、なにより汗もかかずに
簡単に切断できるだけでも 400 円(税抜き)の価値はあると思いますね。

ただ、百均クオリティーと言うか、カッターをパイプの周りを
1周した時に元の位置に戻らないでらせん状になることがありました。
カッターの刃がちょっとガタつくのでその辺の影響か、
パイプを正しく固定されてなかったせいだと思います。

こちらはビニールパイプを切断している風景です。

Windows ブログランキングへ
別の用事でダイソーを訪れた時にたまたま見掛けたので買ってみました。
価格はダイソーにしてはちょっと高めの 400 円(税抜き)でした。

今までは水道管や塩ビ管などのパイプは金ノコなどで切断してましたが
パイプカッターという代物を使うのは初めてですw。

因みにパイプカッターとは塩ビ管などのパイプを取り付けて
回転させると簡単に切断することが出来る工具です。
構造的にはピザカッターやロータリーカッターなどのような円形の刃を
切断したいものの上で走らせていく作業をパイプ上でやってる感じですね。
作りはノブの部分以外はすべて金属で出来ていてとても頑丈な感じです。

バリ取りは飾り程度のもので刃も付いていません。

刃の材質はセラミックのような感じに見えたんですが、
磁石にくっ付いたのでスチールだと思います。

ローラー部を分解。

早速、その辺にあった約 1 ミリ厚のICSパイプをカットしてみました。

ICSパイプは、高周波溶接自動造管機により造られた機械構造用炭素鋼鋼管に、極薄肉(0.1㎜)のステンレス帯鋼SICSパイプ用途1_340_680US304(18Cr-8Ni)を外面に密着させ、その重合部分をシーム溶接法により溶着させたステンレスクラッドパイプです。
セットします。

1ミリ厚の鉄でかなり硬かったので一回転ごとにノブを少しずつ締めていき、
ゆっくりと作業したらいとも簡単に切断することが出来ました。

切断面は内側にバリも出ますし、お世辞にもキレイという感じではないですが、
金ノコで切断するよりははるかにきれいな切断面ですし、なにより汗もかかずに
簡単に切断できるだけでも 400 円(税抜き)の価値はあると思いますね。

ただ、百均クオリティーと言うか、カッターをパイプの周りを
1周した時に元の位置に戻らないでらせん状になることがありました。
カッターの刃がちょっとガタつくのでその辺の影響か、
パイプを正しく固定されてなかったせいだと思います。

こちらはビニールパイプを切断している風景です。

Windows ブログランキングへ
2016.09.20 (Tue)
HDDを長期保存する為にカメラの周辺機器を取り扱っている、
ハクバの乾燥剤を「KMC-33-S3 キングドライ 15X3」買ってみました。

パッケージの裏面です。

ただ、販売ページにはちゃんと「1袋15g×3袋入」と書かれていたのに
なぜだか完全に 15 個入りと思い込んでいて余ったものはどうしようかなどと考えてたんですが
開封したら3個入りだったのでちょっとビックリしましたw。(・_・)エッ....?

サイズが書かれてなかったのでこの半分程度のものを想像していたんですが、
思いのほか大きかったです。(左のが勝手に想像していたサイズ)

因みにサイズは約 80 x 65 x 6.5(厚) mm です。

チャック袋に入れてからダイソーのはがきケースに収納すると…。

底面にプチプチをしているのもありますが、
ケースがしっかりと閉まりきらずにちょっと開いた状態になっちゃいましたw。
厚揚式HDD収納術 自作プチプチ袋と静電気防止袋の再利用


Windows ブログランキングへ
ハクバの乾燥剤を「KMC-33-S3 キングドライ 15X3」買ってみました。

パッケージの裏面です。

ただ、販売ページにはちゃんと「1袋15g×3袋入」と書かれていたのに
なぜだか完全に 15 個入りと思い込んでいて余ったものはどうしようかなどと考えてたんですが
開封したら3個入りだったのでちょっとビックリしましたw。(・_・)エッ....?

サイズが書かれてなかったのでこの半分程度のものを想像していたんですが、
思いのほか大きかったです。(左のが勝手に想像していたサイズ)

因みにサイズは約 80 x 65 x 6.5(厚) mm です。

チャック袋に入れてからダイソーのはがきケースに収納すると…。

底面にプチプチをしているのもありますが、
ケースがしっかりと閉まりきらずにちょっと開いた状態になっちゃいましたw。
厚揚式HDD収納術 自作プチプチ袋と静電気防止袋の再利用


Windows ブログランキングへ
2016.09.19 (Mon)
「SLIK ミニ II」と言う三脚を分解して遊んでいたら
レバー式のワンタッチで脚のロックする機能が壊れてしまいました。Σ(゚д゚lll)ガーン
ワンタッチロックレバーは片手で脚を伸縮できるのでとても便利で
この機能がないとまともに使えないので早急に修理しました。
「SLIK ミニ II」のレビューはこちら

■伸縮部の分解
まずは作業しやすいようにバラします。
脚を外すには3ミリの六角レンチが必要です。

脚の付け根にはワッシャーが両端に付いているので無くさないようにしましょう。


脚の伸縮部を分解するには矢印のレバーの軸となっているピンを
ドライバーなどで当ててとんかちなどで叩いて外します。

因みに筆者は2.5ミリの六角レンチを宛がってとんかちで叩いて外しましたが、
3ミリでもギリギリでイケましたがヘタすると穴が広がってしまうので小さ目のものがおススメです。
尚、ピンは上側には抜けないような感じだったので上側から叩いて下に向かって抜いて下さい。
あと、レバーのロックを解除して行った方が負荷が掛からずにいいと思います。

こんな感じにレバー部分を外せます。


黒なのでちょっと分かり辛いですが中にあるのが脚を固定するパーツです。
乗っかっているだけなので逆さにすると取れると思いますが、
この時は何も知らずらマイナスドライバーで掻き出そうとしたために
変な方向に力が掛かったみたいです。その結果…。

パラパラッと粉々に…。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

壊れてない脚を分解して元の形を確認してみました。

逆さにして取り出すとこんな形でした。
尚、三脚を振って「カラカラ」と音がするものはこのパーツが破損している可能があります。

このスペースにピッタリ治まるような形だったんですね。

尚、刺さっているピンは左右非対称なので元に戻すときは注意しましょう。

■修理
溝のアールに沿うような物を探したら竹の割り箸が
ちょうど良さそうだったので代替品として使用しました。

半円形にカットします。

高さはこちらの図を参照して下さい。



あとはピンを分解した逆の順番に取り付けます。
最初に作ったものは小さ過ぎて作り直しました。(o^-^o)
余談ですがゴム脚は溝にピッタリ治まるような形になっているので
外す時は回転させるのではなく、下にズラすと外しやすいです。


Windows ブログランキングへ
レバー式のワンタッチで脚のロックする機能が壊れてしまいました。Σ(゚д゚lll)ガーン
ワンタッチロックレバーは片手で脚を伸縮できるのでとても便利で
この機能がないとまともに使えないので早急に修理しました。
「SLIK ミニ II」のレビューはこちら

■伸縮部の分解
まずは作業しやすいようにバラします。
脚を外すには3ミリの六角レンチが必要です。

脚の付け根にはワッシャーが両端に付いているので無くさないようにしましょう。


脚の伸縮部を分解するには矢印のレバーの軸となっているピンを
ドライバーなどで当ててとんかちなどで叩いて外します。

因みに筆者は2.5ミリの六角レンチを宛がってとんかちで叩いて外しましたが、
3ミリでもギリギリでイケましたがヘタすると穴が広がってしまうので小さ目のものがおススメです。
尚、ピンは上側には抜けないような感じだったので上側から叩いて下に向かって抜いて下さい。
あと、レバーのロックを解除して行った方が負荷が掛からずにいいと思います。

こんな感じにレバー部分を外せます。


黒なのでちょっと分かり辛いですが中にあるのが脚を固定するパーツです。
乗っかっているだけなので逆さにすると取れると思いますが、
この時は何も知らずらマイナスドライバーで掻き出そうとしたために
変な方向に力が掛かったみたいです。その結果…。

パラパラッと粉々に…。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

壊れてない脚を分解して元の形を確認してみました。

逆さにして取り出すとこんな形でした。
尚、三脚を振って「カラカラ」と音がするものはこのパーツが破損している可能があります。

このスペースにピッタリ治まるような形だったんですね。

尚、刺さっているピンは左右非対称なので元に戻すときは注意しましょう。

■修理
溝のアールに沿うような物を探したら竹の割り箸が
ちょうど良さそうだったので代替品として使用しました。

半円形にカットします。

高さはこちらの図を参照して下さい。



あとはピンを分解した逆の順番に取り付けます。
最初に作ったものは小さ過ぎて作り直しました。(o^-^o)
余談ですがゴム脚は溝にピッタリ治まるような形になっているので
外す時は回転させるのではなく、下にズラすと外しやすいです。


Windows ブログランキングへ
2016.09.18 (Sun)
ダイソーではない百均でツッパリ棒を買ってきたんですが、
長すぎた場合は簡単に短く出来るのか調べるために分解したら
とても意外なものが出てきました。(・_・)エッ....?



株式会社マコト No.8675 伸縮ツッパリ棒 XL/白

細い径のキャップを外す

太い径のキャップを外すとバネが…。

太い径の方にあるバネは何故か棒に穴を開けてそのバリでバネが動かないようにされていました。
(固定されていた理由はのちほど分かります…)

ドリルで穴を削ってバネを取り出すと、バネは細い棒の中に…。

ただ、バネをくるくる回して取り出そうとしてもなかなか全容が見えず…。
やっとのことで取り出したら67センチの棒に58センチのバネが入っていました。

もう一方のバネの端末処理
さて、この棒の役割は何ぞやと考えたところ、
バネが広がってない部分と太い棒は固定されているので
おそらくこのバネがネジにあるねじ山と同じような役割を果たして
それで細い棒と太い棒をねじるとネジが締まって固定できると言った感じなんでしょう。
バネが太い径の棒に固定されていたのは固定されていないと
小さい径の棒と一緒に回ってしまってネジの役割を果たさないからだったんですね。
で本題のツッパリ棒を簡単に短く出来るかですが
この製品に関しては細径の棒とバネの長さに9センチほど違いがあるので
そのくらいなら細径のエンドキャップを外してカットするだけでもいけると思いますし、
力技でバネごとカットしてもいけると思います。
ただ、ちゃんとバネの長さより短くしようとするならば
一回全部バラしてバネと棒の両方を切断する必要があるのでちょっと面倒ですね。

Windows ブログランキングへ
長すぎた場合は簡単に短く出来るのか調べるために分解したら
とても意外なものが出てきました。(・_・)エッ....?



株式会社マコト No.8675 伸縮ツッパリ棒 XL/白

細い径のキャップを外す

太い径のキャップを外すとバネが…。

太い径の方にあるバネは何故か棒に穴を開けてそのバリでバネが動かないようにされていました。
(固定されていた理由はのちほど分かります…)

ドリルで穴を削ってバネを取り出すと、バネは細い棒の中に…。

ただ、バネをくるくる回して取り出そうとしてもなかなか全容が見えず…。
やっとのことで取り出したら67センチの棒に58センチのバネが入っていました。

もう一方のバネの端末処理
さて、この棒の役割は何ぞやと考えたところ、
バネが広がってない部分と太い棒は固定されているので
おそらくこのバネがネジにあるねじ山と同じような役割を果たして
それで細い棒と太い棒をねじるとネジが締まって固定できると言った感じなんでしょう。
バネが太い径の棒に固定されていたのは固定されていないと
小さい径の棒と一緒に回ってしまってネジの役割を果たさないからだったんですね。
で本題のツッパリ棒を簡単に短く出来るかですが
この製品に関しては細径の棒とバネの長さに9センチほど違いがあるので
そのくらいなら細径のエンドキャップを外してカットするだけでもいけると思いますし、
力技でバネごとカットしてもいけると思います。
ただ、ちゃんとバネの長さより短くしようとするならば
一回全部バラしてバネと棒の両方を切断する必要があるのでちょっと面倒ですね。

Windows ブログランキングへ
2016.09.17 (Sat)
SK11(藤原産業) ソケットセット SHS308M と言うソケットレンチのレビューです。
セット内容は 8,10,12,13,14,15,17,19 mm の8個セットで、
差込角(四角形)は9.5 mm (3/8 インチ?) となっています。


上から見るとこんな感じです。

ソケットアダプター(ESA-3)で繋いで差替ドライバーで使ったり…

電動ドライバーで使ったりしてます。

深さはそれぞれ異なりますが最小の 8 mm のレンチで約 10 mm、
最大の 19 mm のレンチで約 16 mm ほど。

抜け防止の凹み。


一番大きい 19 mm のレンチの全長は約 30 mm ほど。

横にはナンバーが刻印されていますが見辛いのでPOSCAを色付けしています。
強度や造りなどについてド素人なので分かりませんが、
タイヤなどの高トルクな締め付け作業以外の用途なら特に問題ないかと思います。
因みにこの製品は足場を固定する自在クランプのナット(17mm)で使うつもりだったんですが、
ボルトの長さのことを全く考えてなかったのでその用途では使えませんでしたw。
ソケットレンチには穴の深さがセミディープ、ディープなどといくつかあるんですね。

■ワンタッチソケットホルダー SSH308N
ここからは付属品のワンタッチソケットホルダーについてです。
因みにこのソケットフォルダーは単品で「SSH308N」と言う型番で販売されています。

ワンタッチソケットホルダーは金属のバーとレンチを固定する樹脂部分で出来ていますが、
樹脂部分は固定されていないので自由に位置をズラすことも出来ますし、
レールの片側にはストッパーがないので必要なければ取り外すことも出来ます。


中央にあるのが板みたいなのがバネの役割を果たしています。

ワンタッチソケットホルダーが便利そうと思ってたんですが
使ってみたら意外に使いにくかったです。
一番の理由はロックが掛かっているので片手では外せないことですね。
また、ホルダーの両端にはネジ穴が開いているので壁に固定してみたんですが、
ロックレバーが壁に当たってしまって最後までレバーを押し切れないので外しにくいし、
はっきり言って設計ミスと言っていいレベルだと個人的には思いました。

図のように浮かした状態だと簡単に着脱できます。

ホルダーを下向きに固定するとレバーを押すだけでレンチが落下して取り外せるですが、
レンチによっては落ちてこないものもありましたし、第一、
レンチの口径が目視できないのも難点なんですよね。
あと、ストッパーとなってるデッパリ部分がほぼ垂直になっているので
レンチをフォルダーに戻す時に横着してロックレバーを押さずにやるとかなり力が要ります。
この部分を少し削ってみました。ちょっと分かり辛いですが左が削った方です。

ただ、これでも固かったのでバネの役割を果たしている部分を
ラジオペンチで少し曲げて空間を開けたらだいぶ軽くなり、
使い勝手が少しだけ良くなりました。ヽ(´▽`)/

ソケットレンチのレビューって特に書くことないなぁ~って、最初は思ってましたが、
書き出したらあれやこれやとネタが出てきて長くなっちゃいました~w。

Windows ブログランキングへ
セット内容は 8,10,12,13,14,15,17,19 mm の8個セットで、
差込角(四角形)は9.5 mm (3/8 インチ?) となっています。


上から見るとこんな感じです。

ソケットアダプター(ESA-3)で繋いで差替ドライバーで使ったり…

電動ドライバーで使ったりしてます。

深さはそれぞれ異なりますが最小の 8 mm のレンチで約 10 mm、
最大の 19 mm のレンチで約 16 mm ほど。

抜け防止の凹み。


一番大きい 19 mm のレンチの全長は約 30 mm ほど。

横にはナンバーが刻印されていますが見辛いのでPOSCAを色付けしています。
強度や造りなどについてド素人なので分かりませんが、
タイヤなどの高トルクな締め付け作業以外の用途なら特に問題ないかと思います。
因みにこの製品は足場を固定する自在クランプのナット(17mm)で使うつもりだったんですが、
ボルトの長さのことを全く考えてなかったのでその用途では使えませんでしたw。
ソケットレンチには穴の深さがセミディープ、ディープなどといくつかあるんですね。

■ワンタッチソケットホルダー SSH308N
ここからは付属品のワンタッチソケットホルダーについてです。
因みにこのソケットフォルダーは単品で「SSH308N」と言う型番で販売されています。

ワンタッチソケットホルダーは金属のバーとレンチを固定する樹脂部分で出来ていますが、
樹脂部分は固定されていないので自由に位置をズラすことも出来ますし、
レールの片側にはストッパーがないので必要なければ取り外すことも出来ます。


中央にあるのが板みたいなのがバネの役割を果たしています。

ワンタッチソケットホルダーが便利そうと思ってたんですが
使ってみたら意外に使いにくかったです。
一番の理由はロックが掛かっているので片手では外せないことですね。
また、ホルダーの両端にはネジ穴が開いているので壁に固定してみたんですが、
ロックレバーが壁に当たってしまって最後までレバーを押し切れないので外しにくいし、
はっきり言って設計ミスと言っていいレベルだと個人的には思いました。

図のように浮かした状態だと簡単に着脱できます。

ホルダーを下向きに固定するとレバーを押すだけでレンチが落下して取り外せるですが、
レンチによっては落ちてこないものもありましたし、第一、
レンチの口径が目視できないのも難点なんですよね。
あと、ストッパーとなってるデッパリ部分がほぼ垂直になっているので
レンチをフォルダーに戻す時に横着してロックレバーを押さずにやるとかなり力が要ります。
この部分を少し削ってみました。ちょっと分かり辛いですが左が削った方です。

ただ、これでも固かったのでバネの役割を果たしている部分を
ラジオペンチで少し曲げて空間を開けたらだいぶ軽くなり、
使い勝手が少しだけ良くなりました。ヽ(´▽`)/

ソケットレンチのレビューって特に書くことないなぁ~って、最初は思ってましたが、
書き出したらあれやこれやとネタが出てきて長くなっちゃいました~w。

Windows ブログランキングへ
2016.09.16 (Fri)
E-Value ソケットアダプターセット ESA-3 のレビューです。
この製品はインパクトドライバーなどの様々な先込み角のソケットを装着して、
ボルトやナットの締め外しができる先端工具とを繋げる変換パーツです。
普段は「SK11 ソケットセット SHS308M」 などを取り付けて使用していますが、
一番でっかい青いヤツは取り付けられる工具を持っていないので今のところは使ってませんし、
あったとしてもそんなでっかいボルトを取り外すこともないので一生使うこともないでしょうw。


パッケージ表

パッケージ裏

色でサイズが分かるようになっています。
このような感じで色でサイズを確認できるのはめちゃくちゃ助かるんですが、
この辺の規格として統一するといいですけどね。

長さなどはカッターマットの升目(2センチ間隔)を参考にして下さい。

表面はステンレスのような感触で気持ちいいです。
たぶん、メッキ加工されているだと思いますが詳細は不明です。

色が付いている部分はアルミっぽいです。尚、取れません。








Windows ブログランキングへ
この製品はインパクトドライバーなどの様々な先込み角のソケットを装着して、
ボルトやナットの締め外しができる先端工具とを繋げる変換パーツです。
普段は「SK11 ソケットセット SHS308M」 などを取り付けて使用していますが、
一番でっかい青いヤツは取り付けられる工具を持っていないので今のところは使ってませんし、
あったとしてもそんなでっかいボルトを取り外すこともないので一生使うこともないでしょうw。


パッケージ表

パッケージ裏

色でサイズが分かるようになっています。
このような感じで色でサイズを確認できるのはめちゃくちゃ助かるんですが、
この辺の規格として統一するといいですけどね。

長さなどはカッターマットの升目(2センチ間隔)を参考にして下さい。

表面はステンレスのような感触で気持ちいいです。
たぶん、メッキ加工されているだと思いますが詳細は不明です。

色が付いている部分はアルミっぽいです。尚、取れません。








Windows ブログランキングへ
2016.09.15 (Thu)
藤原産業のブランド E-Value の
小型ドリルチャック 6.5mm用 EDCK-02BP のレビューです。
この製品は軸が丸いドリルなどを六角軸ビットの差込がある
電動ドライバーなどで使えるようにする先端工具です。
尚、仕様などの詳細はパッケージ裏の画像を見て下さい。

ローレット(滑り止め加工の凹凸)を右の方向に廻すと締まり、左に廻すと緩みます。

パッケージ表

パッケージ裏

取付可能サイズは最大で 6.5 mm となっていますがほんとに 6.5 mm までしか無理でした。

最小の取付可能サイズは1.5 mm となっていますが、0.5mm 径のものも取付可能でした。
ただ、正常に使えるかは試していません。

取付例

ローレット部の直径は約 24 mm

先端の穴径は約 10 mm

分解1

分解2

分解3

分解4
あったらいいなぁ~と思って購入しましたが、未だに活躍の場面はありませんw。
ただ、硬そうな金属で出来ているのでそれなりに耐久力もあるみたいですし、
軸が円のドリルはたくさんあるので常備しておくだけで満足な製品ですね。(o^-^o)
あと、木材を固定出来るようなパーツを作成してろくろ的な使い方も出来そうですし、
アイデア次第では別の用途でも使えそうです。((o(´∀`)o))ワクワク
ひとつ残念なところはネジ部に潤滑油のようなものが塗られているですが、
それが臭うところと製品に触れると油が手に付着することですね。
尚、この製品はチャックキー(下図)による締め付け方法ではないので
高トルクを必要とするものを取り付けて使うには不適当だそうです。

チャックキー

Windows ブログランキングへ
小型ドリルチャック 6.5mm用 EDCK-02BP のレビューです。
この製品は軸が丸いドリルなどを六角軸ビットの差込がある
電動ドライバーなどで使えるようにする先端工具です。
尚、仕様などの詳細はパッケージ裏の画像を見て下さい。

ローレット(滑り止め加工の凹凸)を右の方向に廻すと締まり、左に廻すと緩みます。

パッケージ表

パッケージ裏

取付可能サイズは最大で 6.5 mm となっていますがほんとに 6.5 mm までしか無理でした。

最小の取付可能サイズは1.5 mm となっていますが、0.5mm 径のものも取付可能でした。
ただ、正常に使えるかは試していません。

取付例

ローレット部の直径は約 24 mm

先端の穴径は約 10 mm

分解1

分解2

分解3

分解4
あったらいいなぁ~と思って購入しましたが、未だに活躍の場面はありませんw。
ただ、硬そうな金属で出来ているのでそれなりに耐久力もあるみたいですし、
軸が円のドリルはたくさんあるので常備しておくだけで満足な製品ですね。(o^-^o)
あと、木材を固定出来るようなパーツを作成してろくろ的な使い方も出来そうですし、
アイデア次第では別の用途でも使えそうです。((o(´∀`)o))ワクワク
ひとつ残念なところはネジ部に潤滑油のようなものが塗られているですが、
それが臭うところと製品に触れると油が手に付着することですね。
尚、この製品はチャックキー(下図)による締め付け方法ではないので
高トルクを必要とするものを取り付けて使うには不適当だそうです。

チャックキー

Windows ブログランキングへ