指定期間 の記事一覧
- 2015/11/29 : 5mm厚スリムケースの背ラベルをL版光沢紙で自作しよう! (背ラベル)
- 2015/11/24 : 【D.I.Y】 コタツの脚を高くしてみた! (コタツの脚の延長)
- 2015/11/22 : 【PC】 黒基板のメモリGET!! Team Elite TED38G1600C11BK 16GB (メモリ)
- 2015/11/21 : 【PC】 画像のサムネイルの表示速度を改善する方法 (サムネイル表示速度)
- 2015/11/20 : 【PC】 最近知った、Windows7の便利操作 (Windows 7)
- 2015/11/11 : 【PC】 Expression Web 4 のフリーズには Windows Essential が関与? (トラブルメモ)
- 2015/11/10 : Google Adsense にログインできなくなった時は… (Google Adsense)
- 2015/11/09 : パッケージ版 Adobe CS6 をドライブが無いと仮定してインストールしてみた! (CS6)
- 2015/11/08 : 【PC】 そしてどれも認識されなくなった…!? (ブルーレイドライブ)
- 2015/11/07 : Google アナリティクスに自分のアクセスをカウントさせない方法 (Google アナリティクス)
| HOME |
2015.11.29 (Sun)
空のCDやDVD、はたまたブルーレイディスクなどに付いてくるスリムケース、
更には50枚セットなどで売っているほぼ5mm厚のスリムケースの背ラベルってどうしてます?
一応、ケースの表側からシールで貼るタイプのものは数社から販売されていて、
実際にサンワサプライの LB-INDGK5 を買って使って見たこともありますがイマイチなんですよね。

不満なところは以下なようなところですね。
凸凹感は我慢すればいいだけですが3の専用用紙にまっすぐ印刷できないのは
ほんと致命的でインクとお金の無駄遣いで使えませんよね。
そんな不満な点が多いので何とかならないかとネットで調べてもいい方法が見つからなかったので
色々と試行錯誤の結果、L版の写真用紙に印刷してケースの裏側から取り付ける方法を編み出しました~。
まずは完成図から。


これのいい点は市販の不満点をすべて解消できます。
また、下図のように矢印の出っ張りと背の部分に間に押し込んだ感じになるので
基本的にテープで固定しなくても外れませんが出来が悪いと外れます。
ただ、一回取り付けたものを外すと極端に取れやすくなるのでその時はテープ等での固定が必要になります。
唯一の不満点は細かい作業を要するので製作に手間と集中力が必要なことですね。

作業手順は以下のような感じて行います。
1.Wordなどでラベル作成
2.印刷
3.用紙を折り曲げるための折り目を付ける
4.カッティング
5.ケースに取り付け
以下のようなものが必要です。
A. カッター
B. 定規
C.Wordなどのソフトで図形やテキストボックス等を問題なく使えるスキル
D. L版光沢紙
E. ギターのピックや粘土ヘラなど
F. つまようじや竹串など 数本 ※ケースに取り付ける時に使用します
G. カッターマット
■ラベル作成
サイズは下図のような「15.6 x 118.8 ミリ」ですが、
ケースによっては多少異なることもあるかも知れませんのでその場合は修正して下さい。
これをベースに自作できる方は自作して下さい。
あと、横にある出っ張りは用紙の裏面に折り目を付けるための目印で絶対に必要です。
線幅は 0.1 px に設定していますが極力細く設定して下さい。
隙間を開けずに配置すればL版用紙に5枚分印刷できますが、
表示倍率を500倍まで上げて作業しないと正確な位置調整は難しいと思います。

テンプレートは元々はワード2003 (xxx.doc)で作成していたんですが
もう手元に無いのでキングソフト Writer 2013 で作り直しました。

Kingsoftで作成したファイルなので互換性について問題があるかもしれませんが
一応テンプレートも用意しましたので自作するのが面倒な方などはダウンロードして使って下さい。
ただ、正常に表示される保証はありません。
Kingsoft ファイル (*.wps)
Microsoft Word 2003 (*.doc)
Microsoft Word 2007 / 2010 (*.docx)
Illustrator CS6 / CS5 / CS4 (*.ai)
テンプレートの使用について
メディアロゴ以外の図形はすべてグループ化しているので
修正する場合はグループ解除をする必要があります。
また、テキストボックス内のフォント(Century)を変更すると
テキストの表示位置がズレると思うので行間などを修正する必要があります。

下記のリンクをクリックするダウンロードが開始します。
ZIPファイルなので解凍して使用して下さい。
Case_Index_Templete.zip (1.12MB)
■印刷
L版光沢紙はフジフイルムの「画彩 写真仕上げ 光沢プレミアム WPL50PRM 」を使用したんですが、
この用紙は紙厚(0.28 mm)あって厚過ぎず薄過ぎずちょうどいい感じの厚みだと思います。
これよりも薄いものだとペラペラ感があって取り付けてもすぐに外れてきました。
そんな感じなのでちょうどいいのが無い場合は紙厚が 0.28 mm より厚い用紙の方がいいと思います。

「四辺フチなし」に設定すると拡大印刷されて設定したサイズより
大きく印刷されるので絶対に設定しないで下さい。

L版光沢紙 (89 x 127 mm)に印刷します。

オモテのタイトル部分の領域になぜ罫線を引かないのか疑問に感じる方もいるでしょうけど
取り付けた時にわずかなズレが生じた場合に罫線があるとそのズレが目立つし、
なんと言っても無い方が圧倒的に見栄えが良かったからですね。
あと右の水色のところはメディアの種類によって変更して一目で分かるようにしています。
この部分も背の部分だけに設定しても良さそうですが
こちらも罫線と同じでズレても分からないようにワザとこんな形にしています。
ただ、これらのデザインは好みがあるので自由に設定して下さい。
■用紙を折り曲げるための溝を彫る
印刷した枠線の両サイドに数ミリほど出ている10ヶ所の黒い線に
カッターの刃を刺して裏まで通します。この作業は裏面に折り目をつける際の目印になります。

目印を付けたら用紙を裏返します。

目印の両サイドを結ぶライン上にピック(固めがおススメ)やヘラ等で折り目を付けます。
分かりにくい場合は、一度ペンなどで線を引いてからでも結構ですが、
この作業はかなり力を込めてシッカリと折り目を付けます。
折り目を付けるにはカッターで浅くキズを付ける方法もありますが、
この方法でやるとハッキリとして折り目が出来てしまいあまり好ましくないのでやらないで下さい。

普通の定規だとズレることがあるので滑り止めが付いている定規があると便利です。
因みに自分はシンワの「アル助ゴム付 300mm」という定規が使ってます。

ちょっと分かりづらいですが折り目を付けるとこんな感じになります。

折り目はオモテ面からも薄っすら分かる程度まで付けます。

折り目を付けたら実際にその折り目で軽~く折っておきます。
この作業はすべてをカットしてからでもいいんですが繋がった状態でやった方が圧倒的にやりやすいです。
尚、タイトル文字と折り目のラインが重なっていますが
この折り目はあくまでもL版用紙をまっすぐに折るためのきっかけ作りと
キツキツに取り付けるための遊びのようなもので最終的な折り目とは位置が異なります。

折り曲げたところがひび割れ(拡大するとわかり易いです)のようになることがありますが、
取り付けたら目立たないので気にしなくて結構です。

■カッティング
折り目を付けたら外枠の黒い線上をカッターでカットします。
この時、横の線はカッターで切ったあとに線の跡が見えなくなるくらい正確にカットします。
※画像の用紙には見やすいように敢えて折っていません。

横の線は少し長めに設定しているので実際にケースに合わせて微調整します。

反対側も同じく合わせて調整します。

用紙がジャストフィットするようにカットします。
この時、あまりキツ過ぎると中央部分が浮いてしまうのでそうならないようにします。

横幅の調整が終わったらバラバラにカットします。

折れ線で折り曲げて無かったここで軽く曲げます。
タイトル文字が中心からズレてますが実際に取り付けると良い感じの位置に収まる筈ですが
ケースの種類や出来栄えによってはうまくいかないこともあるので実際に取り付けて調整して下さい。

■取付
まず矢印の突起部分に引っ掛けてから徐々に矢印の向きに押し込んでいきます。

この時、強引にやるとまるで囲んだところのように折り目が付いてしまうので優しく押し込みますが、
コツとして片側から押し込むのではなく両手で一気に押し込んだ方が変な折れは起きにくいです。

爪楊枝などで縁をゴリゴリして折り目をキッチリと付けます。
この時の爪楊枝の角度によってラベルが外れ易くなったりするみたいなんですが、
うまく言葉にできないので何度かチャレンジして体得して下さいw。

完成~。ヽ(´▽`)/

あれだけズレていた感じですが実際に取り付けると良い感じの位置に収まっているのが分かると思います。

これだけでテープで固定しなくてもほとんど落ちませんが、
一度取り外したりすると取れやすくなるのでその時はテープで固定します。

また、こんな感じに背ラベルがケースからはみ出してしまった場合も
外れやすくなっているのでテープなどで固定して下さい。

テープを貼る場所はつまようじで折り目を付けたところを押さえると
背ラベル部分の裏側に僅かに隙間(赤い矢印)が出来るので
そこにセロテープを貼ると目立たずに固定できます。
ただ、爪楊枝で押さえながらの作業なのでちょっと難易度が高いです。
または、水色のテープのようにサイド側で固定したり、
木工用ボンド、それよりホットボンド(グルーガン)の方がすぐに固定できるのでいいかも…。
また、そのほかに何かいいアイデアがありましたらそちらでも結構です。

尚、ケースを立てた時に開け口が市販のDVDとは逆になるので
気になる方はタイトル文字を回転させたりして対応して下さい。

すべてのケースでこの背ラベルが使えるかどうかはまったく分かりませんが、
やり方さえ分かれば寸法を変えて自作できると思いますので興味がある方はチャレンジして下さい。
尚、記事の内容を実践される方は刃物を使うので気を付けて作業をして下さい。
ケガされても責任取れませんので自己責任でお願いします。
折り目を付けるところからの背ラベル作成動画です。
(o^-^o)
更には50枚セットなどで売っているほぼ5mm厚のスリムケースの背ラベルってどうしてます?
一応、ケースの表側からシールで貼るタイプのものは数社から販売されていて、
実際にサンワサプライの LB-INDGK5 を買って使って見たこともありますがイマイチなんですよね。

不満なところは以下なようなところですね。
1.シールの厚みで凸凹した感じになり見栄えが良くない
2.同じ位置に貼らないと並べた時に統一感が得られない
3.専用用紙にまっすぐに印刷できないことがある
凸凹感は我慢すればいいだけですが3の専用用紙にまっすぐ印刷できないのは
ほんと致命的でインクとお金の無駄遣いで使えませんよね。
そんな不満な点が多いので何とかならないかとネットで調べてもいい方法が見つからなかったので
色々と試行錯誤の結果、L版の写真用紙に印刷してケースの裏側から取り付ける方法を編み出しました~。
まずは完成図から。


これのいい点は市販の不満点をすべて解消できます。
・L版光沢紙に印刷するので仕上がりがキレイ
・印刷したあとにカットするので印刷位置のズレる心配がない
.背の裏側から固定しているので取付位置がズレない
.ケースの内側から取り付けるのでケースを並べた時の統一感が素晴らしい
また、下図のように矢印の出っ張りと背の部分に間に押し込んだ感じになるので
基本的にテープで固定しなくても外れませんが出来が悪いと外れます。
ただ、一回取り付けたものを外すと極端に取れやすくなるのでその時はテープ等での固定が必要になります。
唯一の不満点は細かい作業を要するので製作に手間と集中力が必要なことですね。

作業手順は以下のような感じて行います。
1.Wordなどでラベル作成
2.印刷
3.用紙を折り曲げるための折り目を付ける
4.カッティング
5.ケースに取り付け
以下のようなものが必要です。
A. カッター
B. 定規
C.Wordなどのソフトで図形やテキストボックス等を問題なく使えるスキル
D. L版光沢紙
E. ギターのピックや粘土ヘラなど
F. つまようじや竹串など 数本 ※ケースに取り付ける時に使用します
G. カッターマット
■ラベル作成
サイズは下図のような「15.6 x 118.8 ミリ」ですが、
ケースによっては多少異なることもあるかも知れませんのでその場合は修正して下さい。
これをベースに自作できる方は自作して下さい。
あと、横にある出っ張りは用紙の裏面に折り目を付けるための目印で絶対に必要です。
線幅は 0.1 px に設定していますが極力細く設定して下さい。
隙間を開けずに配置すればL版用紙に5枚分印刷できますが、
表示倍率を500倍まで上げて作業しないと正確な位置調整は難しいと思います。

テンプレートは元々はワード2003 (xxx.doc)で作成していたんですが
もう手元に無いのでキングソフト Writer 2013 で作り直しました。

Kingsoftで作成したファイルなので互換性について問題があるかもしれませんが
一応テンプレートも用意しましたので自作するのが面倒な方などはダウンロードして使って下さい。
ただ、正常に表示される保証はありません。
Kingsoft ファイル (*.wps)
Microsoft Word 2003 (*.doc)
Microsoft Word 2007 / 2010 (*.docx)
Illustrator CS6 / CS5 / CS4 (*.ai)
テンプレートの使用について
メディアロゴ以外の図形はすべてグループ化しているので
修正する場合はグループ解除をする必要があります。
また、テキストボックス内のフォント(Century)を変更すると
テキストの表示位置がズレると思うので行間などを修正する必要があります。

下記のリンクをクリックするダウンロードが開始します。
ZIPファイルなので解凍して使用して下さい。

■印刷
L版光沢紙はフジフイルムの「画彩 写真仕上げ 光沢プレミアム WPL50PRM 」を使用したんですが、
この用紙は紙厚(0.28 mm)あって厚過ぎず薄過ぎずちょうどいい感じの厚みだと思います。
これよりも薄いものだとペラペラ感があって取り付けてもすぐに外れてきました。
そんな感じなのでちょうどいいのが無い場合は紙厚が 0.28 mm より厚い用紙の方がいいと思います。

「四辺フチなし」に設定すると拡大印刷されて設定したサイズより
大きく印刷されるので絶対に設定しないで下さい。

L版光沢紙 (89 x 127 mm)に印刷します。

オモテのタイトル部分の領域になぜ罫線を引かないのか疑問に感じる方もいるでしょうけど
取り付けた時にわずかなズレが生じた場合に罫線があるとそのズレが目立つし、
なんと言っても無い方が圧倒的に見栄えが良かったからですね。
あと右の水色のところはメディアの種類によって変更して一目で分かるようにしています。
この部分も背の部分だけに設定しても良さそうですが
こちらも罫線と同じでズレても分からないようにワザとこんな形にしています。
ただ、これらのデザインは好みがあるので自由に設定して下さい。
■用紙を折り曲げるための溝を彫る
印刷した枠線の両サイドに数ミリほど出ている10ヶ所の黒い線に
カッターの刃を刺して裏まで通します。この作業は裏面に折り目をつける際の目印になります。

目印を付けたら用紙を裏返します。

目印の両サイドを結ぶライン上にピック(固めがおススメ)やヘラ等で折り目を付けます。
分かりにくい場合は、一度ペンなどで線を引いてからでも結構ですが、
この作業はかなり力を込めてシッカリと折り目を付けます。
折り目を付けるにはカッターで浅くキズを付ける方法もありますが、
この方法でやるとハッキリとして折り目が出来てしまいあまり好ましくないのでやらないで下さい。

普通の定規だとズレることがあるので滑り止めが付いている定規があると便利です。
因みに自分はシンワの「アル助ゴム付 300mm」という定規が使ってます。

ちょっと分かりづらいですが折り目を付けるとこんな感じになります。

折り目はオモテ面からも薄っすら分かる程度まで付けます。

折り目を付けたら実際にその折り目で軽~く折っておきます。
この作業はすべてをカットしてからでもいいんですが繋がった状態でやった方が圧倒的にやりやすいです。
尚、タイトル文字と折り目のラインが重なっていますが
この折り目はあくまでもL版用紙をまっすぐに折るためのきっかけ作りと
キツキツに取り付けるための遊びのようなもので最終的な折り目とは位置が異なります。

折り曲げたところがひび割れ(拡大するとわかり易いです)のようになることがありますが、
取り付けたら目立たないので気にしなくて結構です。

■カッティング
折り目を付けたら外枠の黒い線上をカッターでカットします。
この時、横の線はカッターで切ったあとに線の跡が見えなくなるくらい正確にカットします。
※画像の用紙には見やすいように敢えて折っていません。

横の線は少し長めに設定しているので実際にケースに合わせて微調整します。

反対側も同じく合わせて調整します。

用紙がジャストフィットするようにカットします。
この時、あまりキツ過ぎると中央部分が浮いてしまうのでそうならないようにします。

横幅の調整が終わったらバラバラにカットします。

折れ線で折り曲げて無かったここで軽く曲げます。
タイトル文字が中心からズレてますが実際に取り付けると良い感じの位置に収まる筈ですが
ケースの種類や出来栄えによってはうまくいかないこともあるので実際に取り付けて調整して下さい。

■取付
まず矢印の突起部分に引っ掛けてから徐々に矢印の向きに押し込んでいきます。

この時、強引にやるとまるで囲んだところのように折り目が付いてしまうので優しく押し込みますが、
コツとして片側から押し込むのではなく両手で一気に押し込んだ方が変な折れは起きにくいです。

爪楊枝などで縁をゴリゴリして折り目をキッチリと付けます。
この時の爪楊枝の角度によってラベルが外れ易くなったりするみたいなんですが、
うまく言葉にできないので何度かチャレンジして体得して下さいw。

完成~。ヽ(´▽`)/

あれだけズレていた感じですが実際に取り付けると良い感じの位置に収まっているのが分かると思います。

これだけでテープで固定しなくてもほとんど落ちませんが、
一度取り外したりすると取れやすくなるのでその時はテープで固定します。

また、こんな感じに背ラベルがケースからはみ出してしまった場合も
外れやすくなっているのでテープなどで固定して下さい。

テープを貼る場所はつまようじで折り目を付けたところを押さえると
背ラベル部分の裏側に僅かに隙間(赤い矢印)が出来るので
そこにセロテープを貼ると目立たずに固定できます。
ただ、爪楊枝で押さえながらの作業なのでちょっと難易度が高いです。
または、水色のテープのようにサイド側で固定したり、
木工用ボンド、それよりホットボンド(グルーガン)の方がすぐに固定できるのでいいかも…。
また、そのほかに何かいいアイデアがありましたらそちらでも結構です。

尚、ケースを立てた時に開け口が市販のDVDとは逆になるので
気になる方はタイトル文字を回転させたりして対応して下さい。

すべてのケースでこの背ラベルが使えるかどうかはまったく分かりませんが、
やり方さえ分かれば寸法を変えて自作できると思いますので興味がある方はチャレンジして下さい。
尚、記事の内容を実践される方は刃物を使うので気を付けて作業をして下さい。
ケガされても責任取れませんので自己責任でお願いします。
折り目を付けるところからの背ラベル作成動画です。
(o^-^o)
スポンサーサイト
2015.11.24 (Tue)
9月頃に使ってない 60 x 60 cmサイズの小型の古いコタツを
ソファで使えるように脚を長くして欲しいという依頼が家族からきました。
まずは完成図からどうぞ。

こちらは脚の取り付け部分の画像です。

脚は8Mサイズのボルトで固定されていて、
ネジ穴部分には打ち込みタイプの鬼目ナットが埋め込まれてました。

元々の脚
取り敢えずホームセンターに行ってアイデアを練ること…。
最近は座椅子でコタツを利用することも多くなり、
それに伴いコタツの脚を高くする数のようなグッズがたくさん販売されてますね。

ただ、それらのグッズは良くて数センチほどしか高くできないし、
脚を継ぎ足して延長する方法は難しいし強度的にも安定しないし、
かといってホームセンターで強度があるそうな脚は1本分でも1500円とかして
四本揃えるとなると新品のコタツを買えそうな価格になるし、
古いものをリペアするという本来の趣旨とは異なるので色々と思考した結果、
45 x 45 mm の角材(杉)とM8サイズ用の鬼目ナットを4個用意すれば
何とかなりそうなのでその方法でやることにしました。

鬼目ナットには打ち込みタイプと六角レンチで取り付けるタイプのものなどがありますが、
取付後もやり直しができる六角レンチタイプのものを購入。
因みに価格は2個入りで2~300円だったと思います。
ねじ穴のサイズが分からない場合はボルトをホームセンターに持っていけば
売り場にサイズを測る道具もあると思いますし、店員さんに見せれば調べてくれると思いますよ。

鬼目ナットを埋め込むための下穴径。

M8サイズの鬼目ナットを埋め込むためには 11.2 - 11.5 mm の下穴を開ける必要が
あったんですがちょうどいいドリルが売ってなかったので一回り小さめ 10.5 mm の
木工ドリルを購入して斜めにグリグリして入り口部分を少し大きめに開けました。


電動ドライバーにドリルを取り付けて下穴あけ。

8Mの六角レンチも持って無かったので購入。

鬼目ナットの埋め込みはあまり抵抗がなく入っていったので穴径を広げすぎた感じがしましたね。
あまり緩いとボルトを締めた時に鬼目ナットが引っ張られて抜ける可能性があるので
鬼目ナットの先端が先細りの形状になっているのでもうひとサイズ小さい 9 mm のドリルを
使用してグリグリした方が取付強度的には良かったかもしれません。

埋め込み完了。
尚、角材のトップ部分の穴は天板を乗せた時に安定するように
元々の脚に付いていたゴムの台座を取り付けるための穴です。

仮ネジ締め。

コタツに取り付け。

ヒーターは別のコタツのものだったので穴位置が合わなかったので修正。

実際に使った見たところ、ものを書いたりする時に揺れが気になるので補強しました。
ただ、すべての面を補強すると足を入れる時に邪魔になったりするので
トップから10cm程の赤枠のところの位置に角材で横2面だけ補強したらかなり安定するようになりました。
木材による補強をしたくない場合は金具などで補強するのもいいと思います。

あと、取り付け後に思ったことは杉の角材は柔らかいので
六角ネジを強く締めると金具に埋まりこんでいくので予算が許すなら
もう少し硬い材質の木材を使った方ががベターだと思いましたね。
尚、角材を磨くのにリョービのミニサンダー (S-5000)を買ったりしたので
新品のコタツを買った方が安かったかも…w。
( ^ω^ )
ソファで使えるように脚を長くして欲しいという依頼が家族からきました。
まずは完成図からどうぞ。

こちらは脚の取り付け部分の画像です。

脚は8Mサイズのボルトで固定されていて、
ネジ穴部分には打ち込みタイプの鬼目ナットが埋め込まれてました。

元々の脚
取り敢えずホームセンターに行ってアイデアを練ること…。
最近は座椅子でコタツを利用することも多くなり、
それに伴いコタツの脚を高くする数のようなグッズがたくさん販売されてますね。

ただ、それらのグッズは良くて数センチほどしか高くできないし、
脚を継ぎ足して延長する方法は難しいし強度的にも安定しないし、
かといってホームセンターで強度があるそうな脚は1本分でも1500円とかして
四本揃えるとなると新品のコタツを買えそうな価格になるし、
古いものをリペアするという本来の趣旨とは異なるので色々と思考した結果、
45 x 45 mm の角材(杉)とM8サイズ用の鬼目ナットを4個用意すれば
何とかなりそうなのでその方法でやることにしました。

鬼目ナットには打ち込みタイプと六角レンチで取り付けるタイプのものなどがありますが、
取付後もやり直しができる六角レンチタイプのものを購入。
因みに価格は2個入りで2~300円だったと思います。
ねじ穴のサイズが分からない場合はボルトをホームセンターに持っていけば
売り場にサイズを測る道具もあると思いますし、店員さんに見せれば調べてくれると思いますよ。

鬼目ナットを埋め込むための下穴径。

M8サイズの鬼目ナットを埋め込むためには 11.2 - 11.5 mm の下穴を開ける必要が
あったんですがちょうどいいドリルが売ってなかったので一回り小さめ 10.5 mm の
木工ドリルを購入して斜めにグリグリして入り口部分を少し大きめに開けました。


電動ドライバーにドリルを取り付けて下穴あけ。

8Mの六角レンチも持って無かったので購入。

鬼目ナットの埋め込みはあまり抵抗がなく入っていったので穴径を広げすぎた感じがしましたね。
あまり緩いとボルトを締めた時に鬼目ナットが引っ張られて抜ける可能性があるので
鬼目ナットの先端が先細りの形状になっているのでもうひとサイズ小さい 9 mm のドリルを
使用してグリグリした方が取付強度的には良かったかもしれません。

埋め込み完了。
尚、角材のトップ部分の穴は天板を乗せた時に安定するように
元々の脚に付いていたゴムの台座を取り付けるための穴です。

仮ネジ締め。

コタツに取り付け。

ヒーターは別のコタツのものだったので穴位置が合わなかったので修正。

実際に使った見たところ、ものを書いたりする時に揺れが気になるので補強しました。
ただ、すべての面を補強すると足を入れる時に邪魔になったりするので
トップから10cm程の赤枠のところの位置に角材で横2面だけ補強したらかなり安定するようになりました。
木材による補強をしたくない場合は金具などで補強するのもいいと思います。

あと、取り付け後に思ったことは杉の角材は柔らかいので
六角ネジを強く締めると金具に埋まりこんでいくので予算が許すなら
もう少し硬い材質の木材を使った方ががベターだと思いましたね。
尚、角材を磨くのにリョービのミニサンダー (S-5000)を買ったりしたので
新品のコタツを買った方が安かったかも…w。
( ^ω^ )
2015.11.22 (Sun)
以前、MSquadさんにこちらの記事のコメントでも書きましたが、
現状のPCへ不満はマルチタスク、要はたくさんのソフトを起動してる時のメモリ不足ですね。

マルチタスクは以下のような感じです。
------------------------------------------------------------
[動画編集]
・EDIUSで動画編集
・After Effects CS6 での作業
[サイト作成]
・Expression Web 4 でHTML編集
・Firefoxでの作成途中のHTML動作確認
・PhotoshopでGIFアニメや動画サムネイルなどの作成
・EDIUSリファレンスマニュアル閲覧(PDF)
・メモ帳でブログネタやサイトアドレスなどの一時的なテキストのバックアップ
[ネット]
・Google Chromeでネット閲覧
・IEでYouTubeに動画のアップロードなど
・Windows Live メール
[レンダリング]
・TMPGEnc Video Mastering Works 5(以後、「マスタリング」) でのエンコード (QSV使用)
・TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4(以後「スマレン」) でカット編集
[BGM]
・録画した地デジ番組のながら視聴 (または録画した番組の BD-RW にムーブ)
・GOM Playerでながら視聴
・iTunes 音楽再生
------------------------------------------------------------
これらのソフトをすべてを同時に起動させることはさすがにないですが
マスタリングとスマレンのダブルでレンダリングはQSVを使用していると
CPU負荷があまり高くないので結構やりますし、
いつの間にかメモリの使用量が90 % 超えていることもたまにあります。
だからといって動作が重いと言うこともないのでめちゃくちゃ不満があるわけでもないんですが、
目を付けていたメモリの価格も一時よりもだいぶ低くなってきたのでそろそろ買おうかなぁ~と
思っていた矢先、アマゾンで最安値(9,480円)が更新されていたので買い時だと思い買いました。
ただ、昨日(土)に見たら更に下がって一時的に8,980円になってました~w。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

■TED38G1600C11BK
購入したのは「Team Elite TED38G1600C11BK 8GB x 2枚組」です。
自分がPCパーツに求めるものはまず第一に安定性、その次は見た目なんですが、
いつぞや、coneco.net のレビューで黒いメモリを見てから次に買うなら黒基板と決めてました~w。
アマゾン発送のマケプレ「秋葉原メモリ問屋」と言うショップで購入したんですが、
発送方法はポスト投函の追跡ゆうメールで梱包は以下のようなプチプチ袋でした。
因みに送られてきたのは下の写真にあるものだけで納品書も入ってませんでした。(´・ω`・)エッ?
ただ、アマゾンの購入ページから「領収書/購入明細書」の印刷ができるので問題ないと思います。

一番の気掛かりはロッドの違いで緑色の基板(参考画像)のものもあるということだったんですが、
半分、博打状態で買ったんですが見事に黒基板を引き当てましたぁ~。ヽ(´▽`)/
もし緑基板だったらこちらの送料持ちで返品しようとちょっと思っていたので良かったですw。

メモリの下に保証証らしきものが入ってました。

かっけー


自作のメモリクーラーを外して取り付け作業開始。

一応、BIOSTAR TZ77XE4 のマニュアルで取付場所の確認。

推奨の取付位置とかなさそうなのでA1、B1の位置に取付。
ついでに軽く掃除をして取付作業終了~。

無事に起動したのでWindows付属のソフトでメモリ診断してみましたが問題ないようです。
ただ、Memtest86+などのソフトでメモリ診断して結果が良くても
相性などは実際のところ、取り付けて使ってみないと分からないので様子見ですね。

メモリを増設するとページングファイルも増えるらしいので
フォルダオプションで「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」の
チェックを解除して確認したところ、「pagefile.sys」の容量がメモリの容量と同等になってました。

金曜日の夜から取り付けてますが、
今のところブルースクリーンなどの発生してませんし、
相性の方は問題ないかも…。
■計測
エクスペリエンス インデックスの値は 7.6 だったのが 7.8 になってました。

8GB時のエクスペリエンスインデックス

16GB時のエクスペリエンスインデックス

エクスペリエンスインデックス詳細
以下はCPU-Zのキャプチャ画像です。







( ^ω^ )
現状のPCへ不満はマルチタスク、要はたくさんのソフトを起動してる時のメモリ不足ですね。

マルチタスクは以下のような感じです。
------------------------------------------------------------
[動画編集]
・EDIUSで動画編集
・After Effects CS6 での作業
[サイト作成]
・Expression Web 4 でHTML編集
・Firefoxでの作成途中のHTML動作確認
・PhotoshopでGIFアニメや動画サムネイルなどの作成
・EDIUSリファレンスマニュアル閲覧(PDF)
・メモ帳でブログネタやサイトアドレスなどの一時的なテキストのバックアップ
[ネット]
・Google Chromeでネット閲覧
・IEでYouTubeに動画のアップロードなど
・Windows Live メール
[レンダリング]
・TMPGEnc Video Mastering Works 5(以後、「マスタリング」) でのエンコード (QSV使用)
・TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4(以後「スマレン」) でカット編集
[BGM]
・録画した地デジ番組のながら視聴 (または録画した番組の BD-RW にムーブ)
・GOM Playerでながら視聴
・iTunes 音楽再生
------------------------------------------------------------
これらのソフトをすべてを同時に起動させることはさすがにないですが
マスタリングとスマレンのダブルでレンダリングはQSVを使用していると
CPU負荷があまり高くないので結構やりますし、
いつの間にかメモリの使用量が90 % 超えていることもたまにあります。
だからといって動作が重いと言うこともないのでめちゃくちゃ不満があるわけでもないんですが、
目を付けていたメモリの価格も一時よりもだいぶ低くなってきたのでそろそろ買おうかなぁ~と
思っていた矢先、アマゾンで最安値(9,480円)が更新されていたので買い時だと思い買いました。
ただ、昨日(土)に見たら更に下がって一時的に8,980円になってました~w。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

■TED38G1600C11BK
購入したのは「Team Elite TED38G1600C11BK 8GB x 2枚組」です。
自分がPCパーツに求めるものはまず第一に安定性、その次は見た目なんですが、
いつぞや、coneco.net のレビューで黒いメモリを見てから次に買うなら黒基板と決めてました~w。
アマゾン発送のマケプレ「秋葉原メモリ問屋」と言うショップで購入したんですが、
発送方法はポスト投函の追跡ゆうメールで梱包は以下のようなプチプチ袋でした。
因みに送られてきたのは下の写真にあるものだけで納品書も入ってませんでした。(´・ω`・)エッ?
ただ、アマゾンの購入ページから「領収書/購入明細書」の印刷ができるので問題ないと思います。

一番の気掛かりはロッドの違いで緑色の基板(参考画像)のものもあるということだったんですが、
半分、博打状態で買ったんですが見事に黒基板を引き当てましたぁ~。ヽ(´▽`)/
もし緑基板だったらこちらの送料持ちで返品しようとちょっと思っていたので良かったですw。

メモリの下に保証証らしきものが入ってました。

かっけー


自作のメモリクーラーを外して取り付け作業開始。

一応、BIOSTAR TZ77XE4 のマニュアルで取付場所の確認。

推奨の取付位置とかなさそうなのでA1、B1の位置に取付。
ついでに軽く掃除をして取付作業終了~。

無事に起動したのでWindows付属のソフトでメモリ診断してみましたが問題ないようです。
ただ、Memtest86+などのソフトでメモリ診断して結果が良くても
相性などは実際のところ、取り付けて使ってみないと分からないので様子見ですね。

メモリを増設するとページングファイルも増えるらしいので
フォルダオプションで「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」の
チェックを解除して確認したところ、「pagefile.sys」の容量がメモリの容量と同等になってました。

金曜日の夜から取り付けてますが、
今のところブルースクリーンなどの発生してませんし、
相性の方は問題ないかも…。
■計測
エクスペリエンス インデックスの値は 7.6 だったのが 7.8 になってました。

8GB時のエクスペリエンスインデックス

16GB時のエクスペリエンスインデックス

エクスペリエンスインデックス詳細
以下はCPU-Zのキャプチャ画像です。







( ^ω^ )
2015.11.21 (Sat)
前回の記事、「【PC】 最近知った、Windows7の便利操作」とはちょっと趣旨が異なりますが、
同じくWindows 7 でちょっと困っていたことが以前に解消したので記事にしました。
困っていたこととはエクスプローラーでブログやサイト用にスクリーンキャプチャした
画像を保存するフォルダを開いた時に画像のサムネイル表示に時間が掛かることです。
以前書いた、「【PC】 1クリックでキャプチャして保存まで行う方法 ~ PicPick ~」の方法で
キャプチャしているので1クリックで保存できるのでちょっとやり過ぎるんですよねw。
画像数が少なければそんなこともないんですが確認したら3000枚を超えてました~。Σ(・∀・|||)ゲッ!!
これでも2015年7月14日にそれ以前に撮影したものは別のフォルダに移したのに
四ヶ月ほどでこれほどキャプチャ画像が溜まってしまいます。
下図の「screen_capture (L)」と「screen_capture (G)」は元々の保存場所(※1)は同じなんですが、
「screen_capture (L)」はライブラリー経由でナビゲーションウィンドウの
お気に入りにショートカットを登録したものです。
※1 アドレスバーの何も無い部分をクリックすると正確なアドレスが表示されます。

「screen_capture (G)」はファイルの保存場所へのショートカットを直接登録したものです。

(L)のライブラリー経由のものは明らかに表示速度が遅いので
このようにライブラリーを通さないショートカットリンクの貼り方だけでも改善しますが、
フォルダの種類を最適化すると更に表示速度を早くなる可能性があります。
まず、画像ファイルが保存されているフォルダのプロパティを開きます。

カスタマイズタブでフォルダの種類が「ピクチャ」になっていたら
「一般項目」に変更して「OK」、または「適用」をクリックすれば完了です。
因みに「このテンプレートをすべてのサブフォルダーに適用する」にチェックを入れとくと
下位フォルダにも同様の設定が適用されます。

動画ファイルのサムネイル表示でも一定の効果があるみたいですが
画像ファイルほどの劇的な改善は望めなかったです。
尚、今回紹介した方法がすべての環境で改善するかは不明です。
また、詳しくは分かりませんがWindows7以降のOSでのみ有効な操作方法のようです。
( ^ω^ )
同じくWindows 7 でちょっと困っていたことが以前に解消したので記事にしました。
困っていたこととはエクスプローラーでブログやサイト用にスクリーンキャプチャした
画像を保存するフォルダを開いた時に画像のサムネイル表示に時間が掛かることです。
以前書いた、「【PC】 1クリックでキャプチャして保存まで行う方法 ~ PicPick ~」の方法で
キャプチャしているので1クリックで保存できるのでちょっとやり過ぎるんですよねw。
画像数が少なければそんなこともないんですが確認したら3000枚を超えてました~。Σ(・∀・|||)ゲッ!!
これでも2015年7月14日にそれ以前に撮影したものは別のフォルダに移したのに
四ヶ月ほどでこれほどキャプチャ画像が溜まってしまいます。
下図の「screen_capture (L)」と「screen_capture (G)」は元々の保存場所(※1)は同じなんですが、
「screen_capture (L)」はライブラリー経由でナビゲーションウィンドウの
お気に入りにショートカットを登録したものです。
※1 アドレスバーの何も無い部分をクリックすると正確なアドレスが表示されます。

「screen_capture (G)」はファイルの保存場所へのショートカットを直接登録したものです。

(L)のライブラリー経由のものは明らかに表示速度が遅いので
このようにライブラリーを通さないショートカットリンクの貼り方だけでも改善しますが、
フォルダの種類を最適化すると更に表示速度を早くなる可能性があります。
まず、画像ファイルが保存されているフォルダのプロパティを開きます。

カスタマイズタブでフォルダの種類が「ピクチャ」になっていたら
「一般項目」に変更して「OK」、または「適用」をクリックすれば完了です。
因みに「このテンプレートをすべてのサブフォルダーに適用する」にチェックを入れとくと
下位フォルダにも同様の設定が適用されます。

動画ファイルのサムネイル表示でも一定の効果があるみたいですが
画像ファイルほどの劇的な改善は望めなかったです。
尚、今回紹介した方法がすべての環境で改善するかは不明です。
また、詳しくは分かりませんがWindows7以降のOSでのみ有効な操作方法のようです。
( ^ω^ )
2015.11.20 (Fri)
最近といってもここ2、3年の話ですが、
Windows 7 の便利な操作方法を知ったのでいくつか紹介します。
そんなの知ってたわぁ~という方も多いでしょうけどそこはスルーでお願いしますw。
■Webサイトのショートカットを簡単に作成
毎日アクセスするようなお気に入りのサイトはブックマークしますが
お気に入りに登録するまでではないがあとでちょっと見ようと思うサイトってありますよね。
そんな時に役立つ操作方法です。
Google Chrome のアドレスバーのアドレスの左にアイコンをデスクトップにドラック&ドロップします。
因みにアドレスの左にアイコンはファビコン(favicon)と言います。
余談ですがファビコンは自サイトやブログ用に作ったので知ってましたが、
タブやブックマークバーに表示されるのがファビコンだと思ってましたがこれもファビコンと呼ぶんですね。

するとそのページのショートカットがデスクトップに作成されます。

1アクションで完了するのも便利なんですが、
デスクトップには忘れてはいけないファイルのショートカットしか置かない主義なので
絶対に見忘れないというのがいいですよね。
Firefox (ver42.0)でも地球儀のようなファビコンをドラック&ドロップするとできました。

IE11もファビコンをドラック&ドロップしてできました。

■ジャンプリストの「いつも表示」に登録
Windows7のタスクバーのアイコンを右クリックするとジャンプリストが表示されますが、
「いつも表示」の下の「よく使うもの」「最近使ったもの」などに表示される内容って
どのような仕組みで表示されるのかよく分かりませんよね。

「よく使うもの」「最近使ったもの」などに無いと「いつも表示」に登録できないので
困ったことがあったんですけどこれにもいい方法がありました。
やり方は表示させたいフォルダなどをタスクバーのアイコンに
ドラッグアンドドロップするだけです。

これだけで「いつも表示」に一発登録です。

尚、画像をメモ帳のアイコンにドロップ&ドロップしても「いつも表示」には表示されますが…

画像を開こうとしてもメモ帳が開いて意味不明な文字が表示されるだけ画像ファイルは開けませんでした。
詳しくは分かりませんがどうも関連付けされたファイルしか起動しないかも知れませんね。

あと、前述のデスクトップにWebサイトのショートカットを作る方法を応用して
アドレスバーのファビコンをタスクバーのブラウザのアイコンに
ドラッグ&ドロップしてもジャンプリストの「いつも表示」にも表示されます。

ただ、この方法でやるとアドレスでしか表示されないのでどのサイトなのか分かりにくいので使いくいですが、
一旦、デスクトップにWebサイトのショートカットの置いてそこからタスクバーのアイコンにドロップすると
サイト名がテキスト表示になります。

尚、テキスト表示だろうとアドレス表示だろうと同じサイトには変わらないので
どちらか一方の表示方法しか登録できないみたいです。
■フォントのバックアップと一括インストール
ソフトをインストールするとフォントも付属されていて一緒にインストールされることがありますが、
インストール時にフォントのことなど表示されないのでお気に入りのフォントが
どのソフトからインストールされたかとか、以外に知らないもんですよね。
なのでフォントのバックアップと一括インストールの方法を知るまでは
Windows7 を再インストールした後にすぐにお気に入りのフォントが使えなくてよく困ってました…。(;^ω^)
一括インストールはバックアップしていたフォントファイルをすべて選択します。

右メニューの「インストール」からインストールするだけです。

万が一、重複フォントがあっても
「すべての項目にこれを実行します」にチェックを入れて、
「いいえ」をクリックすれば除外されてインストールされます。


因みにバックアップはC:\Windows\Fontsにアクセスしてすべてのフォントを選択して
コピーして適当な場所に保存するだけです。

■電卓
Windows7のアクセサリーにある「電卓」はよく使っているですけど
ショートカットメニューでも数値のコピー、貼り付けができるんですね。(゚д゚)!
要は電卓の編集メニューから操作せずとも、電卓上でコピー(Ctrl + C)、
または貼り付け(Ctrl + V)の操作で数値のコピー&ペーストができます。
この方法はほんとにここ一年以内に知った方法なんですけど
マウス(G300r)のボタンにコピーや貼り付けの操作を割り当てているのでかなり便利です。

あと、表示メニューを開いたらいろんな計算ができるんですね。


関数電卓

プログラマ

統計

単位の変換

日付の計算

住宅ローン

自動車リース

燃費 (km/L)

燃費 (L/100 km)
Windows におまけ程度で付いているものだと思ってたので
関数電卓、プログラマ、単位の変換、日付の計算のほかにワークシートからは
燃費計算、自動車リース、住宅ローンの計算までできるとはちょっとビックリしました。(゚д゚)!
電卓の使い方の詳細は下記のアドレスご覧下さい。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/using-calculator
( ^ω^ )
Windows 7 の便利な操作方法を知ったのでいくつか紹介します。
そんなの知ってたわぁ~という方も多いでしょうけどそこはスルーでお願いしますw。
■Webサイトのショートカットを簡単に作成
毎日アクセスするようなお気に入りのサイトはブックマークしますが
お気に入りに登録するまでではないがあとでちょっと見ようと思うサイトってありますよね。
そんな時に役立つ操作方法です。
Google Chrome のアドレスバーのアドレスの左にアイコンをデスクトップにドラック&ドロップします。
因みにアドレスの左にアイコンはファビコン(favicon)と言います。
余談ですがファビコンは自サイトやブログ用に作ったので知ってましたが、
タブやブックマークバーに表示されるのがファビコンだと思ってましたがこれもファビコンと呼ぶんですね。

するとそのページのショートカットがデスクトップに作成されます。

1アクションで完了するのも便利なんですが、
デスクトップには忘れてはいけないファイルのショートカットしか置かない主義なので
絶対に見忘れないというのがいいですよね。
Firefox (ver42.0)でも地球儀のようなファビコンをドラック&ドロップするとできました。

IE11もファビコンをドラック&ドロップしてできました。

■ジャンプリストの「いつも表示」に登録
Windows7のタスクバーのアイコンを右クリックするとジャンプリストが表示されますが、
「いつも表示」の下の「よく使うもの」「最近使ったもの」などに表示される内容って
どのような仕組みで表示されるのかよく分かりませんよね。

「よく使うもの」「最近使ったもの」などに無いと「いつも表示」に登録できないので
困ったことがあったんですけどこれにもいい方法がありました。
やり方は表示させたいフォルダなどをタスクバーのアイコンに
ドラッグアンドドロップするだけです。

これだけで「いつも表示」に一発登録です。

尚、画像をメモ帳のアイコンにドロップ&ドロップしても「いつも表示」には表示されますが…

画像を開こうとしてもメモ帳が開いて意味不明な文字が表示されるだけ画像ファイルは開けませんでした。
詳しくは分かりませんがどうも関連付けされたファイルしか起動しないかも知れませんね。

あと、前述のデスクトップにWebサイトのショートカットを作る方法を応用して
アドレスバーのファビコンをタスクバーのブラウザのアイコンに
ドラッグ&ドロップしてもジャンプリストの「いつも表示」にも表示されます。

ただ、この方法でやるとアドレスでしか表示されないのでどのサイトなのか分かりにくいので使いくいですが、
一旦、デスクトップにWebサイトのショートカットの置いてそこからタスクバーのアイコンにドロップすると
サイト名がテキスト表示になります。

尚、テキスト表示だろうとアドレス表示だろうと同じサイトには変わらないので
どちらか一方の表示方法しか登録できないみたいです。
■フォントのバックアップと一括インストール
ソフトをインストールするとフォントも付属されていて一緒にインストールされることがありますが、
インストール時にフォントのことなど表示されないのでお気に入りのフォントが
どのソフトからインストールされたかとか、以外に知らないもんですよね。
なのでフォントのバックアップと一括インストールの方法を知るまでは
Windows7 を再インストールした後にすぐにお気に入りのフォントが使えなくてよく困ってました…。(;^ω^)
一括インストールはバックアップしていたフォントファイルをすべて選択します。

右メニューの「インストール」からインストールするだけです。

万が一、重複フォントがあっても
「すべての項目にこれを実行します」にチェックを入れて、
「いいえ」をクリックすれば除外されてインストールされます。


因みにバックアップはC:\Windows\Fontsにアクセスしてすべてのフォントを選択して
コピーして適当な場所に保存するだけです。

■電卓
Windows7のアクセサリーにある「電卓」はよく使っているですけど
ショートカットメニューでも数値のコピー、貼り付けができるんですね。(゚д゚)!
要は電卓の編集メニューから操作せずとも、電卓上でコピー(Ctrl + C)、
または貼り付け(Ctrl + V)の操作で数値のコピー&ペーストができます。
この方法はほんとにここ一年以内に知った方法なんですけど
マウス(G300r)のボタンにコピーや貼り付けの操作を割り当てているのでかなり便利です。

あと、表示メニューを開いたらいろんな計算ができるんですね。


関数電卓

プログラマ

統計

単位の変換

日付の計算

住宅ローン

自動車リース

燃費 (km/L)

燃費 (L/100 km)
Windows におまけ程度で付いているものだと思ってたので
関数電卓、プログラマ、単位の変換、日付の計算のほかにワークシートからは
燃費計算、自動車リース、住宅ローンの計算までできるとはちょっとビックリしました。(゚д゚)!
電卓の使い方の詳細は下記のアドレスご覧下さい。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/using-calculator
( ^ω^ )
2015.11.11 (Wed)
Windows 7 HomePremium を再インストール後に
サイト作成に使用している Microsfoft Expression Web 4 がすぐフリーズするようになりました。
正確に言うとフリーズとは違うのかも知れませんが操作できないという意味合いでは同じです。

このソフトは作成中のWebサイトをブラウザで確認する際に一旦保存する必要があるんですが、
その時にフリーズして進捗状況を示すクルクルがずっと回ったままになって動かなくなります。
ソフトの不具合ならソフトを再起動するだけで解消する筈ですが、
ソフトも再起動させてもまったく状況が改善せずに、
この状況を改善するにはWindowsを再起動するしかありません。
■原因判明
最初はサーバーエラーと言うメッセージが出たので
Lan関連のドライバの問題かと思って異なるバージョンのものに入れ替えたり
ソフトの再インストールなどもしてみましたがまったく改善しませんでした。
だいたい、タスクマネージャで見ると応答不能にはなってなくて全く操作できないとかじゃなくて
どうも特定のファイルにアクセスできなくてビジー状態で途中で止まっている感じなんですよね。

そこでサイトデータの入っているフォルダをまるごとコピーしてみたら
案の定、コピー作業が途中で止まってプログレスバーがまったく動かなくなりました。

コピー作業が止まったファイルに問題があるのかと色々と調べてみたら、
コピー作業が止まるファイルがいつも同じという訳でもないんですよ。

■解決の糸口は別のソフトにあった!
なんとなくフリーズする原因は分かったのでHDDのチェックディスクはしてましたが
エラーもなくどうすれば解消するのか、なぜこのようなになったのか記憶を振り絞って考えてみましたが
全く思い付かずに途方に暮れていた時にWindows Live メールがフリーズしました。
こちらはウィンドウが白くなってタスクマネージャでも応答不能とはなっていましたが、
ソフトを再起動しても状況が改善しない点では Expression Web 4 と同じです。(´・ω`・)エッ?

これは何かにヒントになる、というかこれで"ピーン”ときましたね。
Windows Live メール と OneDrive は Windows Essential という同じパッケージソフトなので
同時にインストールしたんですが、インストール後のOneDrive の設定中に
トラブルがあったので OneDrive だけ削除したのを思い出しました。
その時のトラブルのゴミが今回の原因かもと思い、
Windows Essential のすべてをアンインストールしてから
改めて Windows Live メール をインストールしたらそれ以来、フリーズは起こっていません。
ではでは。
------------------------------------------------------------
追記 2015/11/20
この記事を投稿した11/11から一週間以上フリーズしなかったのが
また起き出したのでその記録です。
2015/11/12
ExpressionWeb4のデータをHDDからSSDに移動
2015/11/16
Liveメールフリーズ
2015/11/17
Liveメールフリーズ プログラムの修復
2015/11/18
ExpressionWeb4 フリーズ
2015/11/19
Liveメール フリーズ2回
2015/11/20
ExpressionWeb4 のデータをHDDに戻したらExpressionWeb4 フリーズ
スワップが関係している?
hddが原因かも?
サイト作成に使用している Microsfoft Expression Web 4 がすぐフリーズするようになりました。
正確に言うとフリーズとは違うのかも知れませんが操作できないという意味合いでは同じです。

このソフトは作成中のWebサイトをブラウザで確認する際に一旦保存する必要があるんですが、
その時にフリーズして進捗状況を示すクルクルがずっと回ったままになって動かなくなります。
ソフトの不具合ならソフトを再起動するだけで解消する筈ですが、
ソフトも再起動させてもまったく状況が改善せずに、
この状況を改善するにはWindowsを再起動するしかありません。
■原因判明
最初はサーバーエラーと言うメッセージが出たので
Lan関連のドライバの問題かと思って異なるバージョンのものに入れ替えたり
ソフトの再インストールなどもしてみましたがまったく改善しませんでした。
だいたい、タスクマネージャで見ると応答不能にはなってなくて全く操作できないとかじゃなくて
どうも特定のファイルにアクセスできなくてビジー状態で途中で止まっている感じなんですよね。

そこでサイトデータの入っているフォルダをまるごとコピーしてみたら
案の定、コピー作業が途中で止まってプログレスバーがまったく動かなくなりました。

コピー作業が止まったファイルに問題があるのかと色々と調べてみたら、
コピー作業が止まるファイルがいつも同じという訳でもないんですよ。

■解決の糸口は別のソフトにあった!
なんとなくフリーズする原因は分かったのでHDDのチェックディスクはしてましたが
エラーもなくどうすれば解消するのか、なぜこのようなになったのか記憶を振り絞って考えてみましたが
全く思い付かずに途方に暮れていた時にWindows Live メールがフリーズしました。
こちらはウィンドウが白くなってタスクマネージャでも応答不能とはなっていましたが、
ソフトを再起動しても状況が改善しない点では Expression Web 4 と同じです。(´・ω`・)エッ?

これは何かにヒントになる、というかこれで"ピーン”ときましたね。
Windows Live メール と OneDrive は Windows Essential という同じパッケージソフトなので
同時にインストールしたんですが、インストール後のOneDrive の設定中に
トラブルがあったので OneDrive だけ削除したのを思い出しました。
その時のトラブルのゴミが今回の原因かもと思い、
Windows Essential のすべてをアンインストールしてから
改めて Windows Live メール をインストールしたらそれ以来、フリーズは起こっていません。
ではでは。
------------------------------------------------------------
追記 2015/11/20
この記事を投稿した11/11から一週間以上フリーズしなかったのが
また起き出したのでその記録です。
2015/11/12
ExpressionWeb4のデータをHDDからSSDに移動
2015/11/16
Liveメールフリーズ
2015/11/17
Liveメールフリーズ プログラムの修復
2015/11/18
ExpressionWeb4 フリーズ
2015/11/19
Liveメール フリーズ2回
2015/11/20
ExpressionWeb4 のデータをHDDに戻したらExpressionWeb4 フリーズ
スワップが関係している?
hddが原因かも?
2015.11.10 (Tue)
Windows 7 を再インストールしたら 何度やっても下記のようなメッセージが画表示されて
Google Adsense のページにログインできなりました。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
「この goolge アカウントは Adsense アカウントに関連付けられていないようですが、
問題はありません。Adsense に関連付けられた google アカウントを使用してログインするか、
または今すぐ Adsense アカウントを作成できます。」

何十回パスワードを入れたことか分かりませんが、
メールアドレスもパスワードも正しいのにどうしても駄目だぁ~と、
諦めかけた時にネットで同様のケースを発見!
そのページに書かれていたのはグーグルのトップページのログイン画面で
一旦、ログアウトしてから Google Adsense にログインするというものでした。

そのページに書かれている通りに一旦ログアウトし、
アドセンスのログイン画面で登録したメールアドレスとパスワードを入力したら
あっけなく、やっとログインできました。ε- (´ー`*)フッ
そんなことで良かったのかよっ!というのはアレですが、
こんな手順で解決するとは自分の脳みそでは絶対に思いつかないので
記事を書いた方にはこの場を借りてありがとうございます。m(_ _)mペコリ
( ^ω^ )
Google Adsense のページにログインできなりました。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
「この goolge アカウントは Adsense アカウントに関連付けられていないようですが、
問題はありません。Adsense に関連付けられた google アカウントを使用してログインするか、
または今すぐ Adsense アカウントを作成できます。」

何十回パスワードを入れたことか分かりませんが、
メールアドレスもパスワードも正しいのにどうしても駄目だぁ~と、
諦めかけた時にネットで同様のケースを発見!
そのページに書かれていたのはグーグルのトップページのログイン画面で
一旦、ログアウトしてから Google Adsense にログインするというものでした。

そのページに書かれている通りに一旦ログアウトし、
アドセンスのログイン画面で登録したメールアドレスとパスワードを入力したら
あっけなく、やっとログインできました。ε- (´ー`*)フッ
そんなことで良かったのかよっ!というのはアレですが、
こんな手順で解決するとは自分の脳みそでは絶対に思いつかないので
記事を書いた方にはこの場を借りてありがとうございます。m(_ _)mペコリ
( ^ω^ )
2015.11.09 (Mon)
先日のDVDトラブルでWindows7を再インストールしたんですが、
その経験から光学ドライブが無くてもやっていける環境を構築中なんですが、
その中で一番の問題だったのが Adobe Production Premium CS6 です。
パッケージ版 Adobe Production Premium CS6 は2枚組のDVDメディアなので
単にディスクの内容をHDDにコピーしてインストールしようとしても
ディスクの交換作業がうまく引き継げないのでインストールできないですよね。
なのでDVDドライブが壊れたらインストールできないよなぁ~と思って調べたら
パッケージ版のライセンスでダウンロード版も使えるそうです。ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
下記のリンク先のページから該当する製品をダウンロードすれば
インストールできるみたいなので早速ダウンロードしてみました。
⇒ CS6製品のダウンロードページ
ZIPファイルの容量が約 5.82 GB だったので
ダウンロードするだけでも3時間ほど掛かりました。ε- (´ー`*)フッ

「ProductionPremium_CS6_LS7.7z」がソフト本体で、
「ProductionPremium_CS6_LS7.exe」を起動させるとソフトの解凍が開始されます。

「インストール」をクリックするとインストールが開始されます。
「試用」とあるので体験版としてもインストールできるでしょうかね。

下図は解凍したフォルダ「Adobe CS6 Production Premium」の中身です。
因みにダウンロードしたファイルを解凍(解凍後の容量は7.93 GB)するのにも5分ほど掛かりました。

こちらは「Adobe CS6」フォルダの中身です。


「Fonts」フォルダの中には122ものフォントがありました!

シリアルナンバー入力します。
インストール前に入れる仕組みの方が万が一弾かれた時にも
アンインストールする必要もないのでユーザーに優しいですよね。

サインイン。

アフターエフェクト、フォトショップ、イラストレーターしか使わないのでそちらを選択。
フォトショップとイラストレーターには32ビット版もあるので間違わないようにします。

なぜかエラーが出ましたが無視して進めましたw。

ソフトを起動してアップデートを確認すると
Adobe Application Managerが起動しますのでアップデートします。

アドビ製品のアップデートのページから最新版をダウンロードできれば
ダウンロードする時間も掛からなくていいんですが最新版は
公開されていないので現状はAdobe Application Managerでアップデートするしかないみたいです。


■総評
DVDからインストールしていた時はものすごく時間が掛かっていた印象があるんですけど、
ダウンロード版ならDVDより転送速度も早いのでかなり時間の短縮ができた感じです。
今回はドライブがない体でインストールしてみましたがこれで光学ドライブが壊れても
インストールできることが分かったのでドライブレス環境の構築が一歩進んだ感じです。
■アップデート後にバージョン

After Effects CS6 Version 11.0.4.2 (64-bit)

Photoshop Extended CS6 Version 13.0.1 (64-bit)

Illustrator CS6 Version 16.0.3 (64-bit)
( ^ω^ )
その経験から光学ドライブが無くてもやっていける環境を構築中なんですが、
その中で一番の問題だったのが Adobe Production Premium CS6 です。
パッケージ版 Adobe Production Premium CS6 は2枚組のDVDメディアなので
単にディスクの内容をHDDにコピーしてインストールしようとしても
ディスクの交換作業がうまく引き継げないのでインストールできないですよね。
なのでDVDドライブが壊れたらインストールできないよなぁ~と思って調べたら
パッケージ版のライセンスでダウンロード版も使えるそうです。ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
下記のリンク先のページから該当する製品をダウンロードすれば
インストールできるみたいなので早速ダウンロードしてみました。
⇒ CS6製品のダウンロードページ
ZIPファイルの容量が約 5.82 GB だったので
ダウンロードするだけでも3時間ほど掛かりました。ε- (´ー`*)フッ

「ProductionPremium_CS6_LS7.7z」がソフト本体で、
「ProductionPremium_CS6_LS7.exe」を起動させるとソフトの解凍が開始されます。

「インストール」をクリックするとインストールが開始されます。
「試用」とあるので体験版としてもインストールできるでしょうかね。

下図は解凍したフォルダ「Adobe CS6 Production Premium」の中身です。
因みにダウンロードしたファイルを解凍(解凍後の容量は7.93 GB)するのにも5分ほど掛かりました。

こちらは「Adobe CS6」フォルダの中身です。


「Fonts」フォルダの中には122ものフォントがありました!

シリアルナンバー入力します。
インストール前に入れる仕組みの方が万が一弾かれた時にも
アンインストールする必要もないのでユーザーに優しいですよね。

サインイン。

アフターエフェクト、フォトショップ、イラストレーターしか使わないのでそちらを選択。
フォトショップとイラストレーターには32ビット版もあるので間違わないようにします。

なぜかエラーが出ましたが無視して進めましたw。

ソフトを起動してアップデートを確認すると
Adobe Application Managerが起動しますのでアップデートします。

アドビ製品のアップデートのページから最新版をダウンロードできれば
ダウンロードする時間も掛からなくていいんですが最新版は
公開されていないので現状はAdobe Application Managerでアップデートするしかないみたいです。


■総評
DVDからインストールしていた時はものすごく時間が掛かっていた印象があるんですけど、
ダウンロード版ならDVDより転送速度も早いのでかなり時間の短縮ができた感じです。
今回はドライブがない体でインストールしてみましたがこれで光学ドライブが壊れても
インストールできることが分かったのでドライブレス環境の構築が一歩進んだ感じです。
■アップデート後にバージョン

After Effects CS6 Version 11.0.4.2 (64-bit)

Photoshop Extended CS6 Version 13.0.1 (64-bit)

Illustrator CS6 Version 16.0.3 (64-bit)
( ^ω^ )
2015.11.08 (Sun)
前回の記事の冒頭でブルーレイドライブが次々に認識されなくなり
おかしなことになったと書きましたがブルーレイの購入履歴とともに時系列に説明します。
■ブルーレイ購入履歴
初代 アイオーデータ BRD-SH10B
2010年8月に12,800円でアイオープラザで購入、
ファンコンを接続した時に過電圧か、または過電流のどちらかで壊れた
二代目 パイオニア製品 BDR-206JBK
2012年2月に10,000円ほどでソフマップで購入
読取エラーが多発するようになり一軍より長期離脱
三代目 UJ-240
2012年11月に\3,000円ほどでヤフオクで購入(中古)、
読取エラーがたまに出るようになり一軍より長期離脱
四代目 バッファロー BRXL-PCW6U2-BK (PIONEER BDR-TD05)
2013年8月に5,000円ほどでアマゾンで購入

■そしてどれも認識されなくなった…!?
BDR-TD05 も一週間ほど前から
ムーブした録画データの読み込みに異常に時間が掛かるようになり、
その後、まったく読み込みができなく廃棄処分相当の扱いなりました。Σ(゚д゚lll)ガーン
そこで三代目の UJ-240 に変えてみたら調子が良かったのでそのまま使ってたんですが、
数日後にこれも読み込みエラーが頻発するようになりご臨終…?
二代目 BDR-206JBK は認識には問題なかったので接続してみたら認識されているが動かず…。
すべてのドライブが認識されているが動かなったので最後にDVDドライブを接続してみると
こちらは読み込みはもちろん、MP4のデータの書き込みまで問題ありませんでした。
※ここ時点ではまだすべてのドライブはエクスローラーで認識されていました。
ふと Windows 10 でまさか動かなだろうなぁ~、
BRXL-PCW6U2-BKの中にUJ-240を入れてUSB経由で接続してみたが、
POST画面で「なんてろかんてろ・・・ any Key ・・・」だとか書かれてWin10も起動しない始末…、
USBで接続していたドライブの接続を解除すると難なく起動っ…。(´・ω`・)エッ?
そういや、サンワサプライ KB-USB-LINK3 のリンクケーブルを挿した時もそんなことがありました。
そんなことはさておき、ドライブにBDメディアを挿入すると、
すぐに認識して中身(mp4ファイル)も閲覧可能でした・・・。Σ( ゚∀)ゲッ!!
ドライブから「キュッ、キュッ」と聞き慣れない音もしてたので完全に
ドライブが壊れたと思ってましたが、もしかして Windows 7 の方がおかしいの?!
それから、Microsoft の診断ツール Fix it 、
「CD や DVD ドライブが認識されない、読み取れない、書き込みできない問題」 を
ダウンロード(MicrosoftFixit.dvd.RNP.Run.exe)してテストしてみたんですが改善の見込みなし。

また、こちらのページを参考にレジストリを弄ろうとしても
「4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318」が複数あり
「Upperfilters」や「Lowerfilters」も複数あってどれを弄っていいのかも分からずに断念…。

この他にももうひとつ Fix it を試したりドライバを削除したりしてたらいつしか、
すべてのブルーレイドライブがエクスプローで表示されなくなり、
デバイスマネージャでも黄色い!マークがついてました~。(´・ω`・)エッ?
■五代目 BUFFALO BRXL-PC6VU2-WHC
もうどのドライブが正常に動くものさえも分からなくなったし、
取り敢えず、新しいブルーレイドライブを買って動作確認することに…。
どうせ1,2年で壊れるのでバルク品の東芝サムスン SN-506BB あたりでも良かったんですが、
Windows10 に BRXL-PCW6U2-BK の付属ソフト PowerDVD10 を接続した時に
ソフトのアップデートがうまくいかなくて市販のブルーレイが見れなかったので
Windows10 に公式に対応していると書かれているソフトが付属している
「BUFFALO ポータブルブルーレイドライブ クリスタルホワイト BRXL-PC6VU2-WHC」 にしました。
この機種は四代目 バッファロー BRXL-PCW6U2-BK (PIONEER BDR-TD05)の後継機みたいで
ACアダプターが付属しないこと以外は概観や構造はまったく同じでみたいです。
分解方法もおそらく BRXL-PCW6U2-BK と同じだと思います。

オールホワイトで素敵ですw。

LEDのカラーは明るめのグリーンです。

箱 オモテ

箱 ウラ

ウラ

ACアダプター(別売 AC-DC5)は付属してませんがコネクタもあります。
BRXL-PCW6U2-BK のアダプター(画像)で代用可能だと思いますが
対応情報には記載されてませんでしたのでもし代用する場合は自己責任でお願いします。

LEDの色も BRXL-PCW6U2-BK と同じブルーです。
NZXT H440 に乗せると若干の違和感がぁ~w。ヽ(´▽`)/

ソフトです。

中身は MATSUSHITA UJ260AF でファームウェア バージョンは 1.00 した。
■悪夢、ふたたび!
早速、繋いでmp4動画ファイルが入った BD-R を差し込むと、
10秒ほどでディスクタイトルが表示されて認識されました。ε-(´∀`*)ホッ
これで Windows7 がおかしかった訳じゃなかったということが証明されたので
他のブルーレイが壊れたことは残念ですが原因がはっきりしたのでホッとしてたんですが
しばらくするとエクスプローラーでまた表示されないようになり、
デバイスマネージャのプロパティには以下のようなメッセージが表示されるようになりました。
「このハードウェアのデバイス ドライバーを読み込むことができません。
ドライバーが壊れているか、ドライバーがないは可能性があります。(コード 39)」

さらにはこんなメッセージも…!(・_・)エッ....?
「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているため
このハードウェア デバイスを開始できません。(コード 19)」

■Windows 7 再インストール(その前にWindows 10 アップグレート)
これで完全に Windows 7 がおかしいことが確定したので Windows7 を再インストールしました。
実はメモリを増設した後に一時的に Widows 10 アップグレードしてその経歴を残す予定でしたが、
このトラブルを解消しないとムーヴできない録画データが増大してHDDを圧迫していくので仕方ないですよね。
あとWindows10のライセンス認証は結構ゆるいところもあるみたいなのでそれに期待してますがぁ~w。
OSを再インストール後にすべてのドライブの動作確認したところ、
BRXL-PCW6U2-BK は認識するもののディスクを入れても
中身が見れないので本当に壊れてるみたいでした。
BDR-206JBK は調子いい時は読み込めたので以前と同じでした。
UJ240 はまったく壊れてませんでしたので購入した BRXL-PC6VU2-WHC は箱に戻して
もしものためのバックアップとして使わないで保存しておきます。
今回はなぜこんな状況に陥ったのかまったく理由が分からないんですが、
BRXL-PCW6U2-BK が壊れたのに起因してドライバ関係もおかしくなったのか、
変なウィルスに感染してたのか、それともまた別のことが原因かも…?
どっちにしても一年以上もクリーンインストールしてなかったので動作が少し速くなりましたし、
結果的に Windows10 にもアップグレードした履歴も残せたみたいなので良かったです。
( ^ω^ )
おかしなことになったと書きましたがブルーレイの購入履歴とともに時系列に説明します。
■ブルーレイ購入履歴
初代 アイオーデータ BRD-SH10B
2010年8月に12,800円でアイオープラザで購入、
ファンコンを接続した時に過電圧か、または過電流のどちらかで壊れた
二代目 パイオニア製品 BDR-206JBK
2012年2月に10,000円ほどでソフマップで購入
読取エラーが多発するようになり一軍より長期離脱
三代目 UJ-240
2012年11月に\3,000円ほどでヤフオクで購入(中古)、
読取エラーがたまに出るようになり一軍より長期離脱
四代目 バッファロー BRXL-PCW6U2-BK (PIONEER BDR-TD05)
2013年8月に5,000円ほどでアマゾンで購入

■そしてどれも認識されなくなった…!?
BDR-TD05 も一週間ほど前から
ムーブした録画データの読み込みに異常に時間が掛かるようになり、
その後、まったく読み込みができなく廃棄処分相当の扱いなりました。Σ(゚д゚lll)ガーン
そこで三代目の UJ-240 に変えてみたら調子が良かったのでそのまま使ってたんですが、
数日後にこれも読み込みエラーが頻発するようになりご臨終…?
二代目 BDR-206JBK は認識には問題なかったので接続してみたら認識されているが動かず…。
すべてのドライブが認識されているが動かなったので最後にDVDドライブを接続してみると
こちらは読み込みはもちろん、MP4のデータの書き込みまで問題ありませんでした。
※ここ時点ではまだすべてのドライブはエクスローラーで認識されていました。
ふと Windows 10 でまさか動かなだろうなぁ~、
BRXL-PCW6U2-BKの中にUJ-240を入れてUSB経由で接続してみたが、
POST画面で「なんてろかんてろ・・・ any Key ・・・」だとか書かれてWin10も起動しない始末…、
USBで接続していたドライブの接続を解除すると難なく起動っ…。(´・ω`・)エッ?
そういや、サンワサプライ KB-USB-LINK3 のリンクケーブルを挿した時もそんなことがありました。
そんなことはさておき、ドライブにBDメディアを挿入すると、
すぐに認識して中身(mp4ファイル)も閲覧可能でした・・・。Σ( ゚∀)ゲッ!!
ドライブから「キュッ、キュッ」と聞き慣れない音もしてたので完全に
ドライブが壊れたと思ってましたが、もしかして Windows 7 の方がおかしいの?!
それから、Microsoft の診断ツール Fix it 、
「CD や DVD ドライブが認識されない、読み取れない、書き込みできない問題」 を
ダウンロード(MicrosoftFixit.dvd.RNP.Run.exe)してテストしてみたんですが改善の見込みなし。

また、こちらのページを参考にレジストリを弄ろうとしても
「4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318」が複数あり
「Upperfilters」や「Lowerfilters」も複数あってどれを弄っていいのかも分からずに断念…。

この他にももうひとつ Fix it を試したりドライバを削除したりしてたらいつしか、
すべてのブルーレイドライブがエクスプローで表示されなくなり、
デバイスマネージャでも黄色い!マークがついてました~。(´・ω`・)エッ?
■五代目 BUFFALO BRXL-PC6VU2-WHC
もうどのドライブが正常に動くものさえも分からなくなったし、
取り敢えず、新しいブルーレイドライブを買って動作確認することに…。
どうせ1,2年で壊れるのでバルク品の東芝サムスン SN-506BB あたりでも良かったんですが、
Windows10 に BRXL-PCW6U2-BK の付属ソフト PowerDVD10 を接続した時に
ソフトのアップデートがうまくいかなくて市販のブルーレイが見れなかったので
Windows10 に公式に対応していると書かれているソフトが付属している
「BUFFALO ポータブルブルーレイドライブ クリスタルホワイト BRXL-PC6VU2-WHC」 にしました。
この機種は四代目 バッファロー BRXL-PCW6U2-BK (PIONEER BDR-TD05)の後継機みたいで
ACアダプターが付属しないこと以外は概観や構造はまったく同じでみたいです。
分解方法もおそらく BRXL-PCW6U2-BK と同じだと思います。

オールホワイトで素敵ですw。

LEDのカラーは明るめのグリーンです。

箱 オモテ

箱 ウラ

ウラ

ACアダプター(別売 AC-DC5)は付属してませんがコネクタもあります。
BRXL-PCW6U2-BK のアダプター(画像)で代用可能だと思いますが
対応情報には記載されてませんでしたのでもし代用する場合は自己責任でお願いします。

LEDの色も BRXL-PCW6U2-BK と同じブルーです。
NZXT H440 に乗せると若干の違和感がぁ~w。ヽ(´▽`)/

ソフトです。

中身は MATSUSHITA UJ260AF でファームウェア バージョンは 1.00 した。
■悪夢、ふたたび!
早速、繋いでmp4動画ファイルが入った BD-R を差し込むと、
10秒ほどでディスクタイトルが表示されて認識されました。ε-(´∀`*)ホッ
これで Windows7 がおかしかった訳じゃなかったということが証明されたので
他のブルーレイが壊れたことは残念ですが原因がはっきりしたのでホッとしてたんですが
しばらくするとエクスプローラーでまた表示されないようになり、
デバイスマネージャのプロパティには以下のようなメッセージが表示されるようになりました。
「このハードウェアのデバイス ドライバーを読み込むことができません。
ドライバーが壊れているか、ドライバーがないは可能性があります。(コード 39)」

さらにはこんなメッセージも…!(・_・)エッ....?
「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているため
このハードウェア デバイスを開始できません。(コード 19)」

■Windows 7 再インストール(その前にWindows 10 アップグレート)
これで完全に Windows 7 がおかしいことが確定したので Windows7 を再インストールしました。
実はメモリを増設した後に一時的に Widows 10 アップグレードしてその経歴を残す予定でしたが、
このトラブルを解消しないとムーヴできない録画データが増大してHDDを圧迫していくので仕方ないですよね。
あとWindows10のライセンス認証は結構ゆるいところもあるみたいなのでそれに期待してますがぁ~w。
OSを再インストール後にすべてのドライブの動作確認したところ、
BRXL-PCW6U2-BK は認識するもののディスクを入れても
中身が見れないので本当に壊れてるみたいでした。
BDR-206JBK は調子いい時は読み込めたので以前と同じでした。
UJ240 はまったく壊れてませんでしたので購入した BRXL-PC6VU2-WHC は箱に戻して
もしものためのバックアップとして使わないで保存しておきます。
今回はなぜこんな状況に陥ったのかまったく理由が分からないんですが、
BRXL-PCW6U2-BK が壊れたのに起因してドライバ関係もおかしくなったのか、
変なウィルスに感染してたのか、それともまた別のことが原因かも…?
どっちにしても一年以上もクリーンインストールしてなかったので動作が少し速くなりましたし、
結果的に Windows10 にもアップグレードした履歴も残せたみたいなので良かったです。
( ^ω^ )
2015.11.07 (Sat)
ブルーレイドライブが故障というか、
パソコンにつないだブルーレイドライブが次々にディスクを読み込めなくなり、
最後は家にある3台のブルーレイドライブがすべてOSから認識されなくなるという
不思議な現象に見舞われました。キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
この件については後日記事にしますが
今回はそのせいで急遽、 Windows7 を再インストールする羽目になり、
その際にブラウザの色々な設定をやり直すんですが、
Google アナリティクスに自分のアクセスをカウントさせない方法を
ド忘れするので自分自身の備忘録としての記事ですw。
ちなみにGoogle アナリティクスとは自サイトのアクセス解析ツールです。
Google アナリティクスに自分のアクセスをカウントさせないようにするには
「Google アナリティクス オプトアウト アドオン」を各ブラウザにインストールすればいいんですけど、
chrome にログインしたら自動的にインストールされていたので
実際には Google Chrome にはインストールする必要はありませんでしたが
Firefox の sync ではこのアドオンはインストールされませんでした。
■Google アナリティクス オプトアウト アドオンを各ブラウザにインストールする方法
下記サイトにchromeでアクセスし、
「Google アナリティクス オプトアウト アドオン」をアドオンをインストールします。
複数のブラウザで自サイトを訪れる場合はそのブラウザで同じアドレスにアクセスします。
この同じアドレスに異なるブラウザでアクセスするという行為がまったくもって思い浮かばずに
どうやって複数のブラウザにインストールするのか全然分かりませんでした。Σ(゚д゚lll)ガーン
そんな感じで数十分間、格闘したのがこの記事の始まりですw。

無事にアドオンをインストールできたら次のブラウザにもインストールしていきます。

Firefoxを使っている場合はFirefoxで
Google アナリティクス オプトアウト アドオンのページにアクセスしてアドオンをインストールします。

InternetExplorerを使っている場合はInternetExplorerで
Google アナリティクス オプトアウト アドオンのページにアクセスしてアドオンをインストールします。

あと、Firefoxでアドオンをインストールしようとしたら、
「tool.google.com このサイトからは
Firefox にソフトウェアをインストールできない設定になっています。」
と表示されてインストールできませんでしたが、
右下に表示されている「許可」をクリックするとインストールできました。
あと、アバストをインストールしているとインストールできなかったという記事がありましたので
許可を押してもインストールできない場合はアバストを一時的な無効にしてみるのもいいかも知れません。



( ^ω^ )
パソコンにつないだブルーレイドライブが次々にディスクを読み込めなくなり、
最後は家にある3台のブルーレイドライブがすべてOSから認識されなくなるという
不思議な現象に見舞われました。キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
この件については後日記事にしますが
今回はそのせいで急遽、 Windows7 を再インストールする羽目になり、
その際にブラウザの色々な設定をやり直すんですが、
Google アナリティクスに自分のアクセスをカウントさせない方法を
ド忘れするので自分自身の備忘録としての記事ですw。
ちなみにGoogle アナリティクスとは自サイトのアクセス解析ツールです。
Google アナリティクスに自分のアクセスをカウントさせないようにするには
「Google アナリティクス オプトアウト アドオン」を各ブラウザにインストールすればいいんですけど、
chrome にログインしたら自動的にインストールされていたので
実際には Google Chrome にはインストールする必要はありませんでしたが
Firefox の sync ではこのアドオンはインストールされませんでした。
■Google アナリティクス オプトアウト アドオンを各ブラウザにインストールする方法
下記サイトにchromeでアクセスし、
「Google アナリティクス オプトアウト アドオン」をアドオンをインストールします。
複数のブラウザで自サイトを訪れる場合はそのブラウザで同じアドレスにアクセスします。
この同じアドレスに異なるブラウザでアクセスするという行為がまったくもって思い浮かばずに
どうやって複数のブラウザにインストールするのか全然分かりませんでした。Σ(゚д゚lll)ガーン
そんな感じで数十分間、格闘したのがこの記事の始まりですw。

無事にアドオンをインストールできたら次のブラウザにもインストールしていきます。

Firefoxを使っている場合はFirefoxで
Google アナリティクス オプトアウト アドオンのページにアクセスしてアドオンをインストールします。

InternetExplorerを使っている場合はInternetExplorerで
Google アナリティクス オプトアウト アドオンのページにアクセスしてアドオンをインストールします。

あと、Firefoxでアドオンをインストールしようとしたら、
「tool.google.com このサイトからは
Firefox にソフトウェアをインストールできない設定になっています。」
と表示されてインストールできませんでしたが、
右下に表示されている「許可」をクリックするとインストールできました。
あと、アバストをインストールしているとインストールできなかったという記事がありましたので
許可を押してもインストールできない場合はアバストを一時的な無効にしてみるのもいいかも知れません。



( ^ω^ )
| HOME |