カラーピッカー の記事一覧
- 2013/06/05 : EDIUSの気付かなかった機能 ~カラーピッカー~
| HOME |
2013.06.05 (Wed)
今年の3月の中旬頃に体験版からスタートして、
もうすぐ3ヶ月も経とうとする昨日の夜に気付いた機能の紹介です。(・_・)エッ....?
その機能とはカラーピッカーというもので、
その名の通り色をピックアップ(拾って)使う機能で
プレーヤーやレコーダーの表示されている色を拾って
カラーマットやクイックタイトラー等で使用することができます。
素材クリップのある部分と同じ色を使いたい時などにとても重宝する機能で
個人的にはかなり気に入ってます~。ヽ(´▽`)/
(機能、機能って使いすぎですね~w)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
使い方はカラーバーかクイックタイトラーを開いて、
赤枠のカラーパレットをクリックして表示される色の設定画面で行います。

<カラーマットのカラーパレット>

<クイックタイトラーのカラーパレット>
その色の設定画面の右下にあるスポイトのマークをクリックしてから
カーソルをプレーヤーやレコーダーに移動させるとカーソルがあるところの色が設定画面に表示されます。
あとは使いたい色のところでクリックすると設定画面に取り込まれるのであとはOKボタンを押すだけです。

この機能を知るまでは
という感じの結構な手間の掛かる作業をしていたので
この機能のお蔭で作業効率がだいぶ上がりそうです。ヽ(´▽`)/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
余談ですが、
この「現在位置のフレームをビンへ追加」等のよく使うボタンは
ユーザー設定でタイムラインなどの配置すると便利ですよ。

やり方は、ユーザー設定→ユーザーインターフェイス→ボタン→タイムラインと選択していって
左側のリストから「現在位置のフレームをビンへ追加」を選択して、右側のリストに移動させます。
尚、移動は「>>ボタン」でもできますが、ドラックの方が並び順も変えられるのでおススメですね。
並び順は上にあるものからタイムラインの左から順に並びますので使いやすいところに配置するだけです。

上の画像はマイ・タイムラインのボタン配置で~す。
あまり使わない機能のボタンは潔く削ぎ落としたのでだいぶスッキリしました~w。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
EDIUSの覚えたての頃の大変お世話になった「パソコンでビデオ編集 初心者講座」という
ホームページと相互リンクを張らせ頂きました。
また、参考サイトとして紹介ページまで作ってもらいました~。ヽ(´▽`)/
こちらのホームページの管理者さんは、かなりの量のハウツー動画を作られていて、
その労力に感心させられたのと同時にとても分かりやすい動画で
今からEDIUSを覚えたい人には最高のサイトですので関心がある方は一度覗いてみて下さいね。
◆パソコンでビデオ編集 初心者講座
http://wakaru-navi.com/ediusneo/
◆紹介ページ
http://wakaru-navi.com/ediusneo/category27/entry147.html
もうすぐ3ヶ月も経とうとする昨日の夜に気付いた機能の紹介です。(・_・)エッ....?
その機能とはカラーピッカーというもので、
その名の通り色をピックアップ(拾って)使う機能で
プレーヤーやレコーダーの表示されている色を拾って
カラーマットやクイックタイトラー等で使用することができます。
素材クリップのある部分と同じ色を使いたい時などにとても重宝する機能で
個人的にはかなり気に入ってます~。ヽ(´▽`)/
(機能、機能って使いすぎですね~w)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
使い方はカラーバーかクイックタイトラーを開いて、
赤枠のカラーパレットをクリックして表示される色の設定画面で行います。

<カラーマットのカラーパレット>

<クイックタイトラーのカラーパレット>
その色の設定画面の右下にあるスポイトのマークをクリックしてから
カーソルをプレーヤーやレコーダーに移動させるとカーソルがあるところの色が設定画面に表示されます。
あとは使いたい色のところでクリックすると設定画面に取り込まれるのであとはOKボタンを押すだけです。

この機能を知るまでは
EDIUSの「現在位置をフレームをビンへ追加」をクリックして画像として保存
その画像を画像編集ソフト(GIMP)に取り込み、スポイト機能を使って色の番号をコピー
EDIUSの色の設定画面で二桁の数値をRGBのところに入力して、同じ色を再現していました。
という感じの結構な手間の掛かる作業をしていたので
この機能のお蔭で作業効率がだいぶ上がりそうです。ヽ(´▽`)/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
余談ですが、
この「現在位置のフレームをビンへ追加」等のよく使うボタンは
ユーザー設定でタイムラインなどの配置すると便利ですよ。

やり方は、ユーザー設定→ユーザーインターフェイス→ボタン→タイムラインと選択していって
左側のリストから「現在位置のフレームをビンへ追加」を選択して、右側のリストに移動させます。
尚、移動は「>>ボタン」でもできますが、ドラックの方が並び順も変えられるのでおススメですね。
並び順は上にあるものからタイムラインの左から順に並びますので使いやすいところに配置するだけです。

上の画像はマイ・タイムラインのボタン配置で~す。
あまり使わない機能のボタンは潔く削ぎ落としたのでだいぶスッキリしました~w。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
EDIUSの覚えたての頃の大変お世話になった「パソコンでビデオ編集 初心者講座」という
ホームページと相互リンクを張らせ頂きました。
また、参考サイトとして紹介ページまで作ってもらいました~。ヽ(´▽`)/
こちらのホームページの管理者さんは、かなりの量のハウツー動画を作られていて、
その労力に感心させられたのと同時にとても分かりやすい動画で
今からEDIUSを覚えたい人には最高のサイトですので関心がある方は一度覗いてみて下さいね。
◆パソコンでビデオ編集 初心者講座
http://wakaru-navi.com/ediusneo/
◆紹介ページ
http://wakaru-navi.com/ediusneo/category27/entry147.html
スポンサーサイト
| HOME |