--.--.-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2017.02.01 (Wed)
意味合い的には筋交いで正しいと思いますが、
メイン機の NZXT H440 にクロスラインの筋交いを入れてみました。
理由はただなんとなくかっこいいかなぁ~と思ったからですねw。
で入れてみたのがこちらです。
なかなかいい感じに見えません?

ところがサイドパネルを締めるとなんかイマイチに…。
尚、ケース内が煌煌としてますが撮影のため上部パネルを外して
スポットライトで照らしるだけでいつもはほぼ真っ暗です。

ここからは作成手記です。
材料は百均の 71-120 cm まで伸ばせるツッパリ棒を使ったんですが、
そのままでは長過ぎるのでカットします。

「ツッパリ棒を分解してみた!」の記事を読んで貰えると分かると思いますが、
ツッパリ棒にはネジの役割をする長いバネが入っているので
先端に付いてるキャップを引き抜いてそのバネとパイプをカットします。
因みにパイプは百均のパイプカッターでカットしました。

クロスするところはペンチで潰したら塗装が剥げちゃいましたw。

白いテープで隠します。

作成時間に30分ほど掛かりましたが見た目がイマイチだったので
取り付けてから取り外すまでは5分も掛かりませんでしたw。ε- (´ー`*)フッ

人気ブログランキングへ
メイン機の NZXT H440 にクロスラインの筋交いを入れてみました。
理由はただなんとなくかっこいいかなぁ~と思ったからですねw。
で入れてみたのがこちらです。
なかなかいい感じに見えません?

ところがサイドパネルを締めるとなんかイマイチに…。
尚、ケース内が煌煌としてますが撮影のため上部パネルを外して
スポットライトで照らしるだけでいつもはほぼ真っ暗です。

ここからは作成手記です。
材料は百均の 71-120 cm まで伸ばせるツッパリ棒を使ったんですが、
そのままでは長過ぎるのでカットします。

「ツッパリ棒を分解してみた!」の記事を読んで貰えると分かると思いますが、
ツッパリ棒にはネジの役割をする長いバネが入っているので
先端に付いてるキャップを引き抜いてそのバネとパイプをカットします。
因みにパイプは百均のパイプカッターでカットしました。

クロスするところはペンチで潰したら塗装が剥げちゃいましたw。

白いテープで隠します。

作成時間に30分ほど掛かりましたが見た目がイマイチだったので
取り付けてから取り外すまでは5分も掛かりませんでしたw。ε- (´ー`*)フッ

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
2016.09.21 (Wed)
どこかのサイトでダイソーのパイプカッターが使えると言う記事を読んでいたんですが、
別の用事でダイソーを訪れた時にたまたま見掛けたので買ってみました。
価格はダイソーにしてはちょっと高めの 400 円(税抜き)でした。

今までは水道管や塩ビ管などのパイプは金ノコなどで切断してましたが
パイプカッターという代物を使うのは初めてですw。

因みにパイプカッターとは塩ビ管などのパイプを取り付けて
回転させると簡単に切断することが出来る工具です。
構造的にはピザカッターやロータリーカッターなどのような円形の刃を
切断したいものの上で走らせていく作業をパイプ上でやってる感じですね。
作りはノブの部分以外はすべて金属で出来ていてとても頑丈な感じです。

バリ取りは飾り程度のもので刃も付いていません。

刃の材質はセラミックのような感じに見えたんですが、
磁石にくっ付いたのでスチールだと思います。

ローラー部を分解。

早速、その辺にあった約 1 ミリ厚のICSパイプをカットしてみました。

セットします。

1ミリ厚の鉄でかなり硬かったので一回転ごとにノブを少しずつ締めていき、
ゆっくりと作業したらいとも簡単に切断することが出来ました。

切断面は内側にバリも出ますし、お世辞にもキレイという感じではないですが、
金ノコで切断するよりははるかにきれいな切断面ですし、なにより汗もかかずに
簡単に切断できるだけでも 400 円(税抜き)の価値はあると思いますね。

ただ、百均クオリティーと言うか、カッターをパイプの周りを
1周した時に元の位置に戻らないでらせん状になることがありました。
カッターの刃がちょっとガタつくのでその辺の影響か、
パイプを正しく固定されてなかったせいだと思います。

こちらはビニールパイプを切断している風景です。

Windows ブログランキングへ
別の用事でダイソーを訪れた時にたまたま見掛けたので買ってみました。
価格はダイソーにしてはちょっと高めの 400 円(税抜き)でした。

今までは水道管や塩ビ管などのパイプは金ノコなどで切断してましたが
パイプカッターという代物を使うのは初めてですw。

因みにパイプカッターとは塩ビ管などのパイプを取り付けて
回転させると簡単に切断することが出来る工具です。
構造的にはピザカッターやロータリーカッターなどのような円形の刃を
切断したいものの上で走らせていく作業をパイプ上でやってる感じですね。
作りはノブの部分以外はすべて金属で出来ていてとても頑丈な感じです。

バリ取りは飾り程度のもので刃も付いていません。

刃の材質はセラミックのような感じに見えたんですが、
磁石にくっ付いたのでスチールだと思います。

ローラー部を分解。

早速、その辺にあった約 1 ミリ厚のICSパイプをカットしてみました。

ICSパイプは、高周波溶接自動造管機により造られた機械構造用炭素鋼鋼管に、極薄肉(0.1㎜)のステンレス帯鋼SICSパイプ用途1_340_680US304(18Cr-8Ni)を外面に密着させ、その重合部分をシーム溶接法により溶着させたステンレスクラッドパイプです。
セットします。

1ミリ厚の鉄でかなり硬かったので一回転ごとにノブを少しずつ締めていき、
ゆっくりと作業したらいとも簡単に切断することが出来ました。

切断面は内側にバリも出ますし、お世辞にもキレイという感じではないですが、
金ノコで切断するよりははるかにきれいな切断面ですし、なにより汗もかかずに
簡単に切断できるだけでも 400 円(税抜き)の価値はあると思いますね。

ただ、百均クオリティーと言うか、カッターをパイプの周りを
1周した時に元の位置に戻らないでらせん状になることがありました。
カッターの刃がちょっとガタつくのでその辺の影響か、
パイプを正しく固定されてなかったせいだと思います。

こちらはビニールパイプを切断している風景です。

Windows ブログランキングへ
2016.09.18 (Sun)
ダイソーではない百均でツッパリ棒を買ってきたんですが、
長すぎた場合は簡単に短く出来るのか調べるために分解したら
とても意外なものが出てきました。(・_・)エッ....?



株式会社マコト No.8675 伸縮ツッパリ棒 XL/白

細い径のキャップを外す

太い径のキャップを外すとバネが…。

太い径の方にあるバネは何故か棒に穴を開けてそのバリでバネが動かないようにされていました。
(固定されていた理由はのちほど分かります…)

ドリルで穴を削ってバネを取り出すと、バネは細い棒の中に…。

ただ、バネをくるくる回して取り出そうとしてもなかなか全容が見えず…。
やっとのことで取り出したら67センチの棒に58センチのバネが入っていました。

もう一方のバネの端末処理
さて、この棒の役割は何ぞやと考えたところ、
バネが広がってない部分と太い棒は固定されているので
おそらくこのバネがネジにあるねじ山と同じような役割を果たして
それで細い棒と太い棒をねじるとネジが締まって固定できると言った感じなんでしょう。
バネが太い径の棒に固定されていたのは固定されていないと
小さい径の棒と一緒に回ってしまってネジの役割を果たさないからだったんですね。
で本題のツッパリ棒を簡単に短く出来るかですが
この製品に関しては細径の棒とバネの長さに9センチほど違いがあるので
そのくらいなら細径のエンドキャップを外してカットするだけでもいけると思いますし、
力技でバネごとカットしてもいけると思います。
ただ、ちゃんとバネの長さより短くしようとするならば
一回全部バラしてバネと棒の両方を切断する必要があるのでちょっと面倒ですね。

Windows ブログランキングへ
長すぎた場合は簡単に短く出来るのか調べるために分解したら
とても意外なものが出てきました。(・_・)エッ....?



株式会社マコト No.8675 伸縮ツッパリ棒 XL/白

細い径のキャップを外す

太い径のキャップを外すとバネが…。

太い径の方にあるバネは何故か棒に穴を開けてそのバリでバネが動かないようにされていました。
(固定されていた理由はのちほど分かります…)

ドリルで穴を削ってバネを取り出すと、バネは細い棒の中に…。

ただ、バネをくるくる回して取り出そうとしてもなかなか全容が見えず…。
やっとのことで取り出したら67センチの棒に58センチのバネが入っていました。

もう一方のバネの端末処理
さて、この棒の役割は何ぞやと考えたところ、
バネが広がってない部分と太い棒は固定されているので
おそらくこのバネがネジにあるねじ山と同じような役割を果たして
それで細い棒と太い棒をねじるとネジが締まって固定できると言った感じなんでしょう。
バネが太い径の棒に固定されていたのは固定されていないと
小さい径の棒と一緒に回ってしまってネジの役割を果たさないからだったんですね。
で本題のツッパリ棒を簡単に短く出来るかですが
この製品に関しては細径の棒とバネの長さに9センチほど違いがあるので
そのくらいなら細径のエンドキャップを外してカットするだけでもいけると思いますし、
力技でバネごとカットしてもいけると思います。
ただ、ちゃんとバネの長さより短くしようとするならば
一回全部バラしてバネと棒の両方を切断する必要があるのでちょっと面倒ですね。

Windows ブログランキングへ
2016.04.13 (Wed)
以前に、百均の電源タップが変形してました!と言うネタを書きましたが、
代替品として国内メーカーのものを買ってみました。
買ったのはパナソニックのスナップタップ(ホワイト) WH2123WP で
近所のホームセンターで198円(税込)でした。


開封して最初に思ったのが重もっ!という感情ですね。
計ってみたら百均のと比べて13グラムほど重かったです。

パナソニック3個口電源タップ WH2123WP 51グラム

百均のもの 38グラム
また、百均のものは樹脂に安っぽいイメージを抱いたんですがそれがこの製品にはそれがなくて、
どちらかと言うと電柱などの絶縁体に使われているガイシのような陶器的な質感があり
燃えにくそうなイメージを抱きました。製造もメイド・イン・ジャパンと言うことなので
100円ほどしか変わらない価格帯でこの安心感なら買いですね。

パソコン ブログランキングへ

代替品として国内メーカーのものを買ってみました。
買ったのはパナソニックのスナップタップ(ホワイト) WH2123WP で
近所のホームセンターで198円(税込)でした。


開封して最初に思ったのが重もっ!という感情ですね。
計ってみたら百均のと比べて13グラムほど重かったです。

パナソニック3個口電源タップ WH2123WP 51グラム

百均のもの 38グラム
また、百均のものは樹脂に安っぽいイメージを抱いたんですがそれがこの製品にはそれがなくて、
どちらかと言うと電柱などの絶縁体に使われているガイシのような陶器的な質感があり
燃えにくそうなイメージを抱きました。製造もメイド・イン・ジャパンと言うことなので
100円ほどしか変わらない価格帯でこの安心感なら買いですね。

パソコン ブログランキングへ

2016.03.16 (Wed)
どこかの百均で買った3個口の電源タップに挿していたコードが
やけに抜けにくいなぁ~と思ってたら変形してました。゚(∀) ゚ エッ?

コンセントから外してみるとへの字に変形してみました。

また、コードの抜き差しがきつかった部分のプラスチックが隆起して波打ってました。

さすが、百均クオリティと思ったんですけど色々調べたら使い方に問題がありました。
電源タップには電子レンジ、食器乾燥機、オーブントースターを繋いでたんですが
電源タップには合計 1500W までと書かれたので使用状況を確認してみました。
ワット数はそれぞれ電子レンジ(1435W)、食器乾燥機(290W)、オーブンレンジ(1200W)で、
電子レンジとオーブントースターを一緒に使うとブレーカーが落ちるので一緒に使わないですが
電子レンジと食器乾燥機は頻繁ではないですが一緒に使ってました。
調べるまで気付いてませんでしたこれだけでも定格オーバーしてますね。
百均のタップにはPSEマークも付いてましたし、
百均の電源タップがダメということではないですね。
ただ、だからといって百均の電源タップが安全ということも100%言えませんけどね…。
今回はたまたま電子レンジが壊れて買い換えたので気付いたんですけど
壊れたことは痛かったですが火災を防いでくれたかも知れないので
逆に壊れてくれてありがとうって感じでよね。
今まで合計の容量なんて気にしてませんでしたけど
大容量の家電を接続している場合は容量オーバーしていることもあるので
再確認した方がいいですよね。
■電源タップの分解
さすがにこれはヤバいと思い、使用を止めたんですけど
中はどんな感じなのか興味本位で分解してみました。
因みに分解は差込口にマイナスドライバーを突き刺して
テコの原理で無理やりこじ開けましたw。



ドロドロっ
(o^-^o)
やけに抜けにくいなぁ~と思ってたら変形してました。゚(∀) ゚ エッ?

コンセントから外してみるとへの字に変形してみました。

また、コードの抜き差しがきつかった部分のプラスチックが隆起して波打ってました。

さすが、百均クオリティと思ったんですけど色々調べたら使い方に問題がありました。
電源タップには電子レンジ、食器乾燥機、オーブントースターを繋いでたんですが
電源タップには合計 1500W までと書かれたので使用状況を確認してみました。
ワット数はそれぞれ電子レンジ(1435W)、食器乾燥機(290W)、オーブンレンジ(1200W)で、
電子レンジとオーブントースターを一緒に使うとブレーカーが落ちるので一緒に使わないですが
電子レンジと食器乾燥機は頻繁ではないですが一緒に使ってました。
調べるまで気付いてませんでしたこれだけでも定格オーバーしてますね。
百均のタップにはPSEマークも付いてましたし、
百均の電源タップがダメということではないですね。
ただ、だからといって百均の電源タップが安全ということも100%言えませんけどね…。
今回はたまたま電子レンジが壊れて買い換えたので気付いたんですけど
壊れたことは痛かったですが火災を防いでくれたかも知れないので
逆に壊れてくれてありがとうって感じでよね。
今まで合計の容量なんて気にしてませんでしたけど
大容量の家電を接続している場合は容量オーバーしていることもあるので
再確認した方がいいですよね。
■電源タップの分解
さすがにこれはヤバいと思い、使用を止めたんですけど
中はどんな感じなのか興味本位で分解してみました。
因みに分解は差込口にマイナスドライバーを突き刺して
テコの原理で無理やりこじ開けましたw。



ドロドロっ
(o^-^o)
| HOME |