--.--.-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2013.12.18 (Wed)
先日、自分が公開しているユーチューブ動画の
「EDIUS Neo 3.5 Review Movie」に以下のような質問がきました。ヽ(´▽`)/
ということで早速、ハウツー動画を作ったですが、下記のようなタイトルの作り方です。

詳細は動画を見て頂くとして、透明感のある立体的なタイトルを作る
ポイントについてちょとだけ文章で記載しておきます。
透明なタイトルはタイトルクリップにルミナンスキーを使って作ってるんですが、
ポイントはクイックタイトラーの設定にあるみたいです?!
”みたいです”というのは作ってる本人もまだ完全には把握してませんw。
いろいろと設定を弄って試してみましたが、
タイトル文字の色が黒(R:16,G:16,B:16)ということと、
エンボスを設定するところがポイントみたいです。
尚、エンボスといってもビデオフィルターにあるエンボスでは無いですよ~w。
どうもそのほかの装飾を付けると透明感は出にくいようです。
「NATURE WORLD」というタイトル文字は、
文字間隔:10、文字サイズ:72、フォントはHG丸ゴシックM-PROで作ってますが、
フォントが違うとかなり見え方も変わってきます。
また、細いフォントより太いフォントの方がより透明感がでやすいみたいなので
太字にするのも良いかもしれません。
そんな感じなので、文字サイズが小さいと効果が出にくいですね。

<タイトルの設定値> ※クリックすると拡大します。
あと、透明感がある故に文字が見えにくいという欠点もありますが、
エンボスの設定にある光源の向きなどを弄ればある程度は改善します。
余談ですが、
濃いグレー(R:51,G:51,B:51)にすると金属的なタイトルになったりします。
まだ、未知な感じなのでいろいろと試してみるといいと思います。

<動画の補足>
クリップにルミナンスキーを適用する場面で
すぐに文字の形が抜けて背景が見えた感じになってますが、
タイトル文字の設定によってなることもあるし、ならないこともあるみたいです。
この辺の挙動については良く分かりません。
<EDIUS 透明感のある立体的なタイトルの作りかた>
手書き風なタイトルの作り方は、
マスクのところで説明してますのでそちらを参考にしてください。
動画内で使用している背景画像は、『写真素材 足成』より拝借しました。
http://www.ashinari.com/2012/06/10-363146.php?category=19
⇒ プロジェクトファイルダウンロード
※上記からプロジェクトファイルをダウンロードできますが、手書き文字部分はフォント「HG丸ゴシックM-PRO」が無いと正常に機能しません。
(o^-^o)
「EDIUS Neo 3.5 Review Movie」に以下のような質問がきました。ヽ(´▽`)/
(前略)
2分40秒くらいに出てくる透き通った「NATURE WORLD」はどうやったら作れるのでしょうか。
もしよろしければ教えてください。
ということで早速、ハウツー動画を作ったですが、下記のようなタイトルの作り方です。

詳細は動画を見て頂くとして、透明感のある立体的なタイトルを作る
ポイントについてちょとだけ文章で記載しておきます。
透明なタイトルはタイトルクリップにルミナンスキーを使って作ってるんですが、
ポイントはクイックタイトラーの設定にあるみたいです?!
”みたいです”というのは作ってる本人もまだ完全には把握してませんw。
いろいろと設定を弄って試してみましたが、
タイトル文字の色が黒(R:16,G:16,B:16)ということと、
エンボスを設定するところがポイントみたいです。
尚、エンボスといってもビデオフィルターにあるエンボスでは無いですよ~w。
どうもそのほかの装飾を付けると透明感は出にくいようです。
「NATURE WORLD」というタイトル文字は、
文字間隔:10、文字サイズ:72、フォントはHG丸ゴシックM-PROで作ってますが、
フォントが違うとかなり見え方も変わってきます。
また、細いフォントより太いフォントの方がより透明感がでやすいみたいなので
太字にするのも良いかもしれません。
そんな感じなので、文字サイズが小さいと効果が出にくいですね。

<タイトルの設定値> ※クリックすると拡大します。
あと、透明感がある故に文字が見えにくいという欠点もありますが、
エンボスの設定にある光源の向きなどを弄ればある程度は改善します。
余談ですが、
濃いグレー(R:51,G:51,B:51)にすると金属的なタイトルになったりします。
まだ、未知な感じなのでいろいろと試してみるといいと思います。

<動画の補足>
クリップにルミナンスキーを適用する場面で
すぐに文字の形が抜けて背景が見えた感じになってますが、
タイトル文字の設定によってなることもあるし、ならないこともあるみたいです。
この辺の挙動については良く分かりません。
<EDIUS 透明感のある立体的なタイトルの作りかた>
手書き風なタイトルの作り方は、
マスクのところで説明してますのでそちらを参考にしてください。
動画内で使用している背景画像は、『写真素材 足成』より拝借しました。
http://www.ashinari.com/2012/06/10-363146.php?category=19
⇒ プロジェクトファイルダウンロード
※上記からプロジェクトファイルをダウンロードできますが、手書き文字部分はフォント「HG丸ゴシックM-PRO」が無いと正常に機能しません。
(o^-^o)
スポンサーサイト
2013.09.17 (Tue)
久し振りのちゃんとしたEDIUSネタですw。
今回は下記の動画の作り方の紹介です。
<EDIUS 回転する透明なガラス窓 サンプル動画>
この動画は、以前、価格.comの縁側というEDIUS関連の掲示板で
「写真を回転(めくる)やり方」という質問があった時に作ってみたものです。
その質問の内容は下記のリンク先のような回転する窓(ガラス)の動画の作り方でした。
⇒ プロフィールビデオ(スタンダード) 「紫陽花」
スレのコメントにもありましたが、
透過する静止画は別に動いてもいいんですが、
ガラス窓の枠だけが回転するというのがポイントです。
あと、中央で回転するシーケンスを作るのもポイントの一つで、
最初から左上などの位置で回転させると窓枠の形が左右対称になりません。
この動画の簡単な構成を説明すると
まず、シーケンス1に白のカラーマットで四角形の窓枠を作り、レイアウターで回転させます。
次に、シーケンス2にシーケンス1を配置(ネストシーケンス)にして、
3フレームずつズラし6個配置し、クロマキーを設定します。
シーケンス2のクロマキーの設定は無くても作れますが、これがないと窓枠同士が繋がって見えます。
最後にシーケンス3にシーケンス2を配置してルミナンスキーを設定してます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<作り方>
作り方は文章と画像で作ってたんですが、
画像の数が多くなって面倒になったのでハウツー動画にしました~w。
<EDIUS 回転する透明なガラス窓の作り方>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の動画では6個の窓しか作ってませんが、
ネストシーケンスを利用すればあまり手間を掛けずに
サンプル動画「紫陽花」のようなものができます。
最後に過去のレビュー動画の中にかなり似たものを作ったので紹介しておきます。
<Bitspower CABLE SLEEVE DELUXE-- 1/8" RED>
■EDIUSWORLD'S TIPS
ルミナンスキー - 使い方
ルミナンスキー - 画面解説
クロマキー - 使い方
クロマキー - 画面解説
今回、紹介した方法以外にもいろんな作り方はあると思います。(o^-^o)
(o^-^o)
今回は下記の動画の作り方の紹介です。
<EDIUS 回転する透明なガラス窓 サンプル動画>
この動画は、以前、価格.comの縁側というEDIUS関連の掲示板で
「写真を回転(めくる)やり方」という質問があった時に作ってみたものです。
その質問の内容は下記のリンク先のような回転する窓(ガラス)の動画の作り方でした。
⇒ プロフィールビデオ(スタンダード) 「紫陽花」
スレのコメントにもありましたが、
透過する静止画は別に動いてもいいんですが、
ガラス窓の枠だけが回転するというのがポイントです。
あと、中央で回転するシーケンスを作るのもポイントの一つで、
最初から左上などの位置で回転させると窓枠の形が左右対称になりません。
この動画の簡単な構成を説明すると
まず、シーケンス1に白のカラーマットで四角形の窓枠を作り、レイアウターで回転させます。
次に、シーケンス2にシーケンス1を配置(ネストシーケンス)にして、
3フレームずつズラし6個配置し、クロマキーを設定します。
シーケンス2のクロマキーの設定は無くても作れますが、これがないと窓枠同士が繋がって見えます。
最後にシーケンス3にシーケンス2を配置してルミナンスキーを設定してます。
<プロジェクト設定>
AVCHD/H.264 1920x1080 29.97p
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<作り方>
作り方は文章と画像で作ってたんですが、
画像の数が多くなって面倒になったのでハウツー動画にしました~w。
<EDIUS 回転する透明なガラス窓の作り方>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の動画では6個の窓しか作ってませんが、
ネストシーケンスを利用すればあまり手間を掛けずに
サンプル動画「紫陽花」のようなものができます。
最後に過去のレビュー動画の中にかなり似たものを作ったので紹介しておきます。
<Bitspower CABLE SLEEVE DELUXE-- 1/8" RED>
■EDIUSWORLD'S TIPS
ルミナンスキー - 使い方
ルミナンスキー - 画面解説
クロマキー - 使い方
クロマキー - 画面解説
今回、紹介した方法以外にもいろんな作り方はあると思います。(o^-^o)
(o^-^o)
2013.06.19 (Wed)
今回はビデオフィルターのクロミナンスの紹介動画です。
少し、ややこしくなってきたので間違ってるところがあるかも知れませんので
もし間違いがありましたらお気軽にコメント知らせて下さいね。(o^-^o)
クロミナンスとは、特定の色をキーカラーとして選択して、
特定の色を選択して、その内側、境界、外側に色んなフィルターを設定できるフィルターです。
分かりやすい例で言えば、竹内結子が出ている棒ビール会社のCM(サンプルCM ⇒ こちら )のように、
黄色だけを残してそのほかの色をモノクロにすることなどができます。
実は、過去にもクロミナンスを利用した「 徐々に線画 EDIUS Neo 3.5 」というタイトルの動画を公開してましたが
ブログを開始する前の作ったものですので改めて作り直しました。
こちらの作り方は今回とはちょっと違うので忘れてなかったら後日説明しますw。
簡単に説明すると、マスクの内側フィルターにクロミナンスを適用したり、
マスクを二重に掛けしたりして作ってます。
<徐々に線画 EDIUS Neo 3.5>
<EDIUSのクロミナンスの紹介動画を作ってみた>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それでは動画の説明で~す。
■黄色だけ残す
キーカラーに黄色を設定して、外側のビデオフィルターにモノトーンを設定しました。

<モノトーンの設定値(規定値)>

■黄色を点滅させる
内側フィルターにマスクを適用して点滅するようにしてます。

内側フィルターに白(Y:235,U:128,V:128)の単色フィルターを設定し、
フィルターの強さを3フレーム間隔で0%と100%を繰り返して点滅しているようにしてます。
<マスク設定値>

キーフレームの拡大図は⇒
■ハリセンボンを映し出す
下のトラックにハリセンボンの動画を配置して、
クロミナンスを設定したクリップにルミナンスキーを併用して作りました。
設定値は下図の通りです。

■クロミナンスで2色のキーカラーを設定?
まず、この部分は雑に作っているので少しアラが目立ちますがご容赦ください。m(_ _)m
背景の花は数日前に紹介した高品位ブラーでボケさせてます。
こちらもルミナンスキーを使用して作ってるんですが
ルミナンスキーでキーカラーを抜きやすいようにクロミナンスの外側フィルターに単色(青)を設定してます。

矩形選択のところが青色になっているのは前述した理由です。
あとは矩形選択して花の中心の黄色を残るように設定しています。

なんか間違ってるような気がします~w。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
クロミナンスとルミナンスキーの詳しい使い方はEDIUS.JPの TIPS INDEX が参考になると思います。
⇒ クロミナンス
⇒ ルミナンスキー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<今回の動画のタイムライン>

※他のシーケンスは試作用のシーケンスですw。
<サンプル動画とBGM>
少し、ややこしくなってきたので間違ってるところがあるかも知れませんので
もし間違いがありましたらお気軽にコメント知らせて下さいね。(o^-^o)
クロミナンスとは、特定の色をキーカラーとして選択して、
特定の色を選択して、その内側、境界、外側に色んなフィルターを設定できるフィルターです。
分かりやすい例で言えば、竹内結子が出ている棒ビール会社のCM(サンプルCM ⇒ こちら )のように、
黄色だけを残してそのほかの色をモノクロにすることなどができます。
実は、過去にもクロミナンスを利用した「 徐々に線画 EDIUS Neo 3.5 」というタイトルの動画を公開してましたが
ブログを開始する前の作ったものですので改めて作り直しました。
こちらの作り方は今回とはちょっと違うので忘れてなかったら後日説明しますw。
簡単に説明すると、マスクの内側フィルターにクロミナンスを適用したり、
マスクを二重に掛けしたりして作ってます。
<徐々に線画 EDIUS Neo 3.5>
<EDIUSのクロミナンスの紹介動画を作ってみた>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それでは動画の説明で~す。
■黄色だけ残す
キーカラーに黄色を設定して、外側のビデオフィルターにモノトーンを設定しました。

<モノトーンの設定値(規定値)>

■黄色を点滅させる
内側フィルターにマスクを適用して点滅するようにしてます。

内側フィルターに白(Y:235,U:128,V:128)の単色フィルターを設定し、
フィルターの強さを3フレーム間隔で0%と100%を繰り返して点滅しているようにしてます。
<マスク設定値>

キーフレームの拡大図は⇒

■ハリセンボンを映し出す
下のトラックにハリセンボンの動画を配置して、
クロミナンスを設定したクリップにルミナンスキーを併用して作りました。
設定値は下図の通りです。

■クロミナンスで2色のキーカラーを設定?
まず、この部分は雑に作っているので少しアラが目立ちますがご容赦ください。m(_ _)m
背景の花は数日前に紹介した高品位ブラーでボケさせてます。
こちらもルミナンスキーを使用して作ってるんですが
ルミナンスキーでキーカラーを抜きやすいようにクロミナンスの外側フィルターに単色(青)を設定してます。

矩形選択のところが青色になっているのは前述した理由です。
あとは矩形選択して花の中心の黄色を残るように設定しています。

なんか間違ってるような気がします~w。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
クロミナンスとルミナンスキーの詳しい使い方はEDIUS.JPの TIPS INDEX が参考になると思います。
⇒ クロミナンス
⇒ ルミナンスキー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<今回の動画のタイムライン>

※他のシーケンスは試作用のシーケンスですw。
<サンプル動画とBGM>
NHKクリエイティブ・ライブラリー http://www.nhk.or.jp/creative/
◆フグの仲間 ハリセンボン
http://www.nhk.or.jp/creative/material/94/D0002030804_00000.html
◆ハクサンコザクラのアップ
http://www.nhk.or.jp/creative/material/49/D0002021194_00000.html
音楽素材『甘茶の音楽工房』 http://amachamusic.chagasi.com/
♪キャラメル工房
| HOME |